このページの本文へ

9つのクラウドストレージの機能をじっくり比べてみた

Dropboxから浮気したくなるクラウドストレージ比較!

2014年06月13日 11時00分更新

文● 外村克也(タトラエディット)

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

定番サービスがひしめくクラウドストレージの激戦区“同期型”サービス

 同期型の最大の特徴は、複数のPC間で、ほぼリアルタイムにフォルダーの中身を同一化できるという点。PCにクライアントアプリを入れておくことで、ファイルの作成や変更といったステータスを検知して変更があれば即座にアップロードされる。複数台のPCにインストールした場合は、それぞれの端末の対象フォルダーの内容が同期されるようにもなる。そのため、たとえばデスクトップとノートで同じ内容を保ちたい、という場合に有効だ。では、実際のサービスを見ていこう。

 ファイルの履歴など必要十分な機能を備える安定した老舗のストレージ「Dropbox」

名称:Dropbox
URL:https://www.dropbox.com
無料プラン:2GB
有料プラン:100GB(1200円/月)、200GB(2250円/月)、500GB(5600円/月)ほか


 冒頭にも述べた通り、クラウドストレージサービスの超定番となるDropbox。老舗的な大容量の同期型ストレージサービスということもあり、ASCII.jp読者の中でも利用したことがあるという方が多いのではないだろうか。

 友人を招待することでボーナス容量をもらえたり、ユーザー同士のフォルダー共有ができたりと、現在のクラウドストレージサービスの模範的な機能を備えている。サービス開始以降、ファイルの履歴を取得できたり、写真を自動でアップロードしたりなどの機能の追加がなされている。クラウド経由でファイルを同期するという本質の部分では、アップロード速度やファイル更新後の同期のタイミングの早さなどで不満に感じることはない。

 無料プランは2GBまで。有料プランは100GB月額1200円からとかなり高めだが、とても安定した良質のサービスと言える。ウェブオフィスといった高度な機能は持ち合わせないが、動画ファイルに関してはウェブブラウザでストリーム再生をするためのインターフェースが用意されている。

PCおよびMac版のクライアントアプリが用意されている(左)。ウェブブラウザのみでもファイルのブラウズやダウンロードが可能

iOSおよびAndroid用のアプリもある。スマホ内の写真の自動アップロード機能付き

同期型では無料で使える容量が15GBともっとも大きい「Google ドライブ」

名称:Google ドライブ
URL:http://www.google.com/intl/ja/drive/
無料プラン:15GB
有料プラン:100GB(1.99米ドル/月)、1TB(9.99米ドル/月)、10TB(99.99米ドル/月)、20TB(199.99米ドル/月)、30TB(299.99米ドル/月)


 Google ドライブは、複数のPCとのファイル共有が可能な同期型の側面を持ちつつ、オフィス文書やPDFを開く機能をあわせ持つ複合型のサービス。

 無料で15GBまでの容量を利用できる。有料プランは100GBの容量を月額1.99米ドルから利用できるなどリーズナブル。最大30TB(月額299.99米ドル)まで拡張可能だ。

 最大の特徴は、オフィス文書の扱いやすさ。Google ドライブにアップロードされたエクセルやワード文書を、同社のウェブアプリを用いてブラウザ上で開くことができる。編集も可能で、Googleアカウントを持つユーザーとリアルタイムでの共同編集ができるようになっている。そのため、資料作成などを複数のユーザーと協力しながら、効率よく行なえるのだ。もし、他のユーザーが誤って文書を上書きしたり削除したりといった場合でも、履歴をさかのぼって復元できる。そのため、安心して共同編集できるのだ。しかしながら、著者の環境では複数のPCで利用している際、まれにファイルが同期されないことがあった。手動でアップロードすることで対処できたが、重要なファイルが同期されていないことに気づかず、外出先で困ってしまうということもありそうだ。

デスクトップクライアントアプリの設定項目は同期フォルダーの選択やプロキシの設定程度と簡易的なもの(左)。ウェブ版では、オフィスアプリケーションが使える(右)

Android版だけでなくiOSアプリもある。ファイルのアップロードやダウンロードが可能

Windows 8以降は標準で利用できる複合型ストレージ「OneDrive」

名称:OneDrive
URL:https://onedrive.live.com/about/ja-jp/
無料プラン:7GB
有料プラン:50GB(499円/月)、100GB(799円/月)、200GB(1199円/月)


 OneDriveは、2014年2月まで「SkyDrive」という名称で提供されていたマイクロソフトのストレージサービス。最大の特徴は、ストレージ内に保存したオフィス文書を、同社のウェブサービス「Office Online」でそのまま開いたり、編集できたりするという点。

 Office Onlineはウェブブラウザで利用可能なオフィススイート。同社のOffice 2013にそっくりなインターフェースを持ち、文字編集や図形描画といった主要の機能をサポートしている。職場のオフィスで文書を作成し、OneDriveに保存しておけば、自宅などどこからでもウェブブラウザを用いて仕事の続きができる。Office 2013などがインストールされていなくても、ブラウザ単体で動作する。

 無料で利用出来る容量は7GBまで。有料プランは、50GB(月額499円)から利用可能。Mac OS X用のクライアントも用意されていて、トラブルもなく同期処理が可能だった。片方のPCでファイルを編集中、もう片方のPCで同一の項目を開くと、上書きされずファイル名の末尾にPC名が追記され別のファイルとして保存されるなどトラブル防止のための機能が働いていた。うっかりファイルを閉じわすれて職場を後にしても、保存さえしていれば自宅で続きを編集できるのは便利だ。

ストアアプリ版(左)とデスクトップアプリ版の2つがある。Windows 8以降はシェルに融合されていて、右クリックからファイルのオンライン/オフライン属性を切り替えることが可能。ウェブ版はOneDrive内に保存したファイルをOffice Onlineで開けるようになっている(右)

iOS版およびAndroid版アプリがある。スマホで撮影した写真のアップロード機能がある

(次ページ、「有料ながら安定性の高い『SugarSync』」に続く)

カテゴリートップへ

注目ニュース

ASCII倶楽部

プレミアムPC試用レポート

ピックアップ

ASCII.jp RSS2.0 配信中

ASCII.jpメール デジタルMac/iPodマガジン