このページの本文へ

NEC「UNIVERGE PF」で複雑化していたネットワークを統合、目的別NWを提供

名古屋市立大学病院、SDNで院内統合ネットワークを構築

2014年05月30日 14時00分更新

文● TECH.ASCII.jp

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

 NECは5月29日、名古屋市立大学病院がNECのOpenFlow/SDN製品群「UNIVERGE PFシリーズ」を採用し、院内統合ネットワークを構築したことを発表した。これまで部門やシステムごとに構築/運用されていたネットワークを物理的に統合し、可視化と一元管理を可能にしたほか、目的別に論理ネットワークを分けることで、安全性と利便性を両立させている。

 これまで名古屋市立大学病院では、各診療部門で使用する医療機器の専門性やセキュリティの観点から、部門やシステムごとに個別のネットワークが構築/運用されていた。そのため、部門ごとに個別最適化されたネットワークが乱立、構成が複雑化し、病院全体の情報システムを統括する部門の運用管理者が正確な状態を把握することが困難になっていた。

 加えて、無線LANも含めたネットワーク接続対応の医療機器の増加や、頻繁に発生するネットワーク設定変更の手間、変更のスピードも課題となっていた。こうした課題を解消すべく、名古屋市立大学病院ではSDNの採用を決断。ネットワークの物理構成と論理構成をGUIで可視化できることから、UNIVERGE PFシリーズの採用に至ったという。

名古屋市立大学病院の主要ネットワークの構成イメージ。物理ネットワークを統合し、目的別に4種類の仮想ネットワークを構成している

 新しいネットワーク基盤では、これまで部門ごとに構築されてきた複数のネットワークを物理的に統合。この統合ネットワーク上で、電子カルテ、医療機器、スマートフォンなどのモバイルネットワーク、インターネットや学内LANなどの外部ネットワーク、という4種類の論理ネットワーク(仮想ネットワーク)を構成している。これにより、目的別にデータのセキュリティを確保することができたうえ、無線LANを利用した生態モニターやスマートフォンのカメラを活用した新たな医療者向けサービスも導入することができたという。

 また、院内の物理/論理ネットワーク全体を可視化することができたため、これまで多くの工数がかかっていた新しい機器/システムの導入に際しての設定変更も容易になった。設定ミスを防ぐ効果も期待でき、医療の安全向上にもつながる。

 名古屋市立大学病院では従来、各フロアや部門に計40台のL3スイッチを配置してルーティングさせていたが、今回の統合により、1カ所に集約された8台のSDNスイッチによるルーティングが実現している。この集約とサーバー仮想化の効果を合わせ、機器収納ラックは17台から6台になり、設置面積は65%削減された。

名古屋市立大学病院の新ネットワーク構成図。PCからスマートフォン、IPフォン、医療機器、サーバーまですべての物理ネットワークを統合している

 名古屋市立大学病院では、今回構築したネットワークを「医療ITの戦略的な活用を支えるインフラ」と位置づけており、今後も有効活用を図り、新たな医療サービスの開発などに積極的に取り組むと述べている。

カテゴリートップへ

  • 角川アスキー総合研究所
  • アスキーカード