新しいモバイルプラットフォーム「Tizen OS」を開発する非営利団体Tizen Associationが、11月中旬に韓国・ソウルで開発者カンファレンス「Tizen Developer Summit」を開催した。
参加メンバーが36社になったという発表があったものの、スマートフォンなどは登場せず、今後の予定についても目新しい情報はなし。SamsungがTizenをサポートした自社製カメラを披露するにとどまった。
年内発売予定だった端末登場に
遅れが生じている
Mozillaが「Firefox OS」が計画を実行に移している一方で、参加メンバーからみると一番有力視されておかしくないTizenの動きが遅いと感じるのは気のせいだろうか?
今年は年初から4種類のモバイルOSが新しい勢力を目指して名乗りを挙げた。前述のFirefox OSに加え、「Sailfish OS」に「Ubuntu」、そしてTizenだ。このうちUbuntu以外は年内に搭載端末登場予定としており、Firefox OSは7月に欧州と南米でローンチ済みだ。
機種はMWCですでに端末を披露していたZTE(ZTE Open)の後、Alcatel(One Touch)、LG(Fireweb)も発売にこぎ着け、着実に前進している。Jollaも5月の端末発表と同時に事前予約を開始、今週にもフィンランドで発売されることになっている。端末登場は来年としていたUbuntuも、夏に展開した「Ubuntu Edge」のクラウド調達キャンペーンが記憶に新しい。キャンペーンは失敗に終わったものの、新しい可能性を感じさせた。Ubuntuのスマートフォン登場は2014年春と見られている。
このように3つのプロジェクトがそれなりに計画を進めたのに対し、Tizenの動きはおとなしく見える。TizenはMeeGoの後継として2001年に発足。立ち上げメンバーのIntelとSamsungに加え、LiMo Foundationの流れとしてNTTドコモや日本の携帯電話メーカーも参加している。
MWCではIntelとSamsungのほかNTTドコモとOrangeの2キャリア、それにHuaweiらがプレスイベントに顔を見せた。それぞれの思惑はさまざまだろうが、AppleとGoogleがモバイル市場を制することへの懸念という点では共通している。
キャリアにしてみれば、Apple/iPhoneとGoogle/Androidへのパイプに徹するか、サービスを強化するかの選択肢を迫られており、後者の場合はTizenかFirefox OSがリスクの低い賭けと見えるのだろう。
この2つは参加企業が多いが、キャリアはそれぞれの市場での競合もあり、Firefox OSとTizenのメンバーはその競合関係どおりに分かれる結果となった。わかりやすい例がTizenのNTTドコモとFirefox OSのKDDI。TizenのOrangeは、TelefonicaとT-MobileがFirefox OSを押すなか、LiMo Foundationの流れもあってTizenに参加した格好だ。
NTTドコモがTizen端末には触れずにiPhone提供に踏み切った今秋、今度はOrangeで端末担当トップのYves Maitre氏が、「Tizenコミュニティーとともに、市場に向けた戦略を評価しなおしているところだ」として年内に端末登場が難しくなったと述べたことが報じられた(PC Advisorより)。Maitre氏はMWCで、NTTドコモやIntel、Samsungとコミットを強調した人物で、Orangeはその席で今年後半に端末を発表すると語っていた。
実は、MWCのときのOrangeには迷いが感じられた。Tizenの発表会の外で話をしてくれたOrangeの参加者は、会期中に大々的に発表会を開いたMozillaの動きを見て焦りを隠さなかった。結局は離陸しなかったLiMoに触れながら、「Tizenにコミットすることが戦略的に正しいのかどうか……」と匿名を条件にこの人物は語った。
なお、Maitre氏のPC Advisorへのコメントは、Firefox OSのローンチがそれほど盛り上がらなかったことを受けてのもので、同社のTizenへのコミットが変化しているという文脈ではない。
この連載の記事
-
第342回
スマホ
AR/VRの長すぎる黎明期 「Apple Vision Pro」登場から6ヵ月、2024年Q1は市場はマイナス成長 -
第341回
スマホ
世界で広がる学校でスマホを禁止する動き スマホを使わない時間を子供が持つことに意味がある? -
第340回
スマホ
対米関係悪化後も米国のトップ大学や研究機関に支援を続けるファーウェイの巧みな戦略 -
第339回
スマホ
ビールのハイネケンが“退屈”な折りたたみケータイを提供 Z世代のレトロブームでケータイが人気になる!? -
第338回
スマホ
ファーウェイはクラウドとスマホが好調で大幅利益増と中国国内で復活の状況 -
第337回
スマホ
米司法省、アップルを独禁法違反の疑いで提訴 その中身を整理する -
第336回
スマホ
Nokiaブランドのスマホは今後も出される! バービーとのコラボケータイ、モジュール型などに拡大するHMD -
第335回
スマホ
ファーウェイスマホが中国で好調、次期HarmonyOSではAndroid互換がなくなる!? -
第334回
スマホ
Nokiaのスマホはどうなる!? HMD Globalが自社ブランドのスマホを展開か -
第333回
スマホ
アップルがApp Storeで外部決済サービスを利用可能に ただし手数料は27% -
第332回
スマホ
米国で特許侵害クロ判定で一時は米国で販売停止のApple Watch、修正は認められるか? - この連載の一覧へ