本連載「Apple Geeks」は、Apple製ハードウェア/ソフトウェア、またこれらの中核をなすOS X/iOSに関する解説を、余すことなくお贈りする連載です(連載目次はこちら)。
UNIX使い向けを始め、Apple関連テクノロジー情報を知りつくしたいユーザーに役立つ情報を提供します。
iPhone 5sだけの「モーションアクティビティ」
iOS 7では明らかにバッテリーの減り具合が速くなり、充電までの間隔が短くなった。朝、標準設定のままで外出すると、夕方帰宅する頃にはバッテリー残量が心もとなくなってしまう。第129回「今スグできる「iOS 7」のバッテリー対策」述べたように、アプリのバックグラウンド更新を停止するなどの対策は必須だ。
20日に入手した「iPhone 5s」も同様か確認すべく、「設定」の位置情報関連項目をチェックしていたところ、「プライバシー」画面に「モーションアクティビティ」という項目を確認した。「マイク」と同じくiOS 7で新設されたプライバシー項目と判断できるが、この項目はiPhone 5では表示されないため、現在のところiPhone 5sのみ対応する機能と推測される。
「モーションアクティビティ」がiPhone 5sのみ対応する機能だとすると、これは新搭載のコプロセッサ「M7」に関するものと見当がつく。実際、iOS 7のリリースとともに公開されたCore Motionフレームワークの開発用ドキュメントを見ると、いくつかの機能(クラス)が追加されていることが分かった。
Appleは、iOS 4のときから「Core Motion」なるフレームワークを提供している。iOSデバイスに内蔵のモーションセンサ(加速度センサーやジャイロスコープ)から取得できる情報は、素の状態では扱いにくいものだが、Core Motionフレームワークを利用すれば面倒な処理を肩代わりしてくれる。デバイスの姿勢を検知するアプリが多数あるのは、このフレームワークがあってこそだ。
この連載の記事
-
第187回
iPhone
NFCの世界を一変させる!? iOS 11「Core NFC」の提供開始が意味するもの -
第186回
iPhone
Appleと「4K HDR」 - iOS 11で写真/動画を変える「HEIF」と「HEVC」 -
第185回
iPhone
iPhone 7搭載の「A10 Fusion」「W1」は何を変えるか -
第184回
iPhone
オープンソース化された「PowerShell」をMacで使う -
第183回
iPhone
アップル製デバイス連携の鍵、「Continuity」とは? -
第182回
iPhone
DCI-P3準拠へと歩むiPhone/iPad - WWDC基調講演で秘められた新技術は、ここにある(2) -
第181回
iPhone
WWDC基調講演で秘められた新技術は、ここにある(1) -
第180回
iPhone
WWDC直前、買い替え前にマイMacのココをチェック -
第179回
iPhone
私がiTunesを使わなくなった5つの理由 -
第178回
iPhone
今あえてiPhone「Live Photos」を知る -
第177回
iPhone
「Windows Subsystem for Linux」はOS Xのライバルとなるか? - この連載の一覧へ