富士通の研究開発部門である富士通研究所は、2013年の研究開発戦略を説明した(関連サイト)。
富士通研究所の富田達夫社長は、「富士通研究所のR&Dテーマの設定は、現事業と直結した事業戦略テーマ、中期的な視点で取り組む全社骨太テーマ、研究者の知見をもとに将来に向けて種を捲くシーズ指向テーマに分類される。それぞれの投資比率は、40:40:20。骨太テーマについては、事業戦略テーマへと移行したもの、シーズ指向テーマから組み込まれたものを含めて、昨年の5つの領域から、4つの領域へと再編した」と語る。
富士通グループの発展を先進テクノロジーで支えることをミッションとする富士通研究所にとって、全社骨太テーマは、富士通の中期的な方向性を示すものともいえよう。
新たな設定した骨太領域として、人とICTのインターフェース、センシング、大量データ収集に重要なフロント技術およびサービスの発展に貢献するという「ユビキタスイノベーション」、人間の行動モデルも含めた統合シミュケーション基盤を軸に社会問題の解決、業界連動などのソーシャルビジネス拡大に貢献する「ソーシャルイノベーション」、お客様価値ターゲットに柔軟に応えるワークロード最適化を実現する統合ICTプラットフォームや、ネットワークワイドな分散仮想処理基盤を開発する「ICTイノベーション」、革新的な製品創出に向けたハード、ソフト技術と、それらを使いこなした摺りあわせ技術、さらには、ものづくりを革新する技術を高度化、蓄積し、富士通グループのプロダクトに貢献する「ものづくり革新」の4つをあげた。
冨田社長は、「これらの骨太領域への取り組みは、富士通が3年前から掲げているヒューマンセントリック・インテリジェントソサエティの実現に向けた要素と合致する。それぞれの骨太領域は、『人が活動する場でのイノベーション実現』、『ビジネス・社会を情報装備』、『End-to-Endで全体最適化』という3つのアクションと、技術力、品質と信頼、環境配慮といった富士通の共通基盤の上で取り組んでいくものになる」などとした。

この連載の記事
- 第424回 教育分野での存在感高まるグーグル、CEOもChromebook/仮想授業の広がりに驚き
- 第423回 廃校や寺、城、無人島まで、あらゆる場所を15分単位で借りられるSPACEMARKET
- 第422回 コロナ禍でオフィスはどう変わったか? 大塚商会の決算から垣間見えること
- 第421回 コロナ禍が変えたPC市場とは? 日本HP、岡社長の言葉から
- 第420回 アイリスオーヤマがロボット事業に本格参入、B2B Robot as a Service
- 第419回 紙のメモを再発明する「Croqy」、クラウドが紙の欠点を補う
- 第418回 世界最軽量を更新した「LIFEBOOK UH-X/E3」。重量634gが持つ裏の意味とは?
- 第417回 見えざる家事からの解放、コネクテッドになっても変わらない日立家電の思想とは?
- 第416回 NECに22年ぶり文系出身社長誕生、異例と考えられる背景は?
- 第415回 パナソニック次期社長に楠見氏、過去にDIGAやdボタンの開発も
- 第414回 Dynabook35年の節目、リモートワーク時代のPC標準目指す「Remote X」とは?
- この連載の一覧へ