このページの本文へ

ThinkPadの父・内藤在正氏に聞く、“これまでのThinkPad”と“これからの20年” 最終回

ThinkPadはなぜ日本で作られたのか(後編)

2012年12月24日 12時00分更新

文● ASCII.jp編集部、写真・構成●小林 久

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

ThinkPad X1 Carbon

ノートは変わるかもしれない、しかしなくならない

── そろそろ取材の締めになります。ThinkPadのこれからやモバイルの未来はどうなるんですかという部分をお聞きしていこうと思います。

内藤 「昔から言ってますけど、デスクトップはノートが出てきたら終わるとか、そんなことは絶対にないと思っています。

 スマートフォンがでてきたらノートブックはいらないとか、そういうことはありえない。もともとスマホで済んだ需要だけを持っていけばいい話で、ノートブックじゃないとできなかったことがスマホで代用できるわけじゃない。

 物理的な大きさは、それ自体でひとつの機能なんです。スクリーンの大きさ、キーボードの大きさがなければ、やるべきことができない。クラムシェルが不要になるような新しい技術が出てくれば話は別でしょうが、そうでない限りは現在の延長線上で進化していくと思います」

遠藤 「実際、市場も伸びていますからね」

内藤 「と思います。ただし、『これまでのThinkPadは、ある程度レガシーを守ることを20年間続けてきましたが、何が1番いいことなのかをもう一度考え直して、次の20年を作りなさい』とも言っています。『ThinkPadの再定義が必要だ』と。ThinkPad X1 Carbonはそれを切り拓く製品になるとも思っています」

ThinkPad X1 Carbonが再定義したもの

遠藤 「ThinkPad X1 Carbonは何を再定義したのでしょうか?」

ThinkPad X1 Carbonのキーボード

内藤 「ひとつはキーボードだと思います。いろいろご意見はあるとおもうんですけど、7段配列(セブンロー)でなければThinkPadではないという方ももちろんいらっしゃるし、おっしゃることも分からなくはないんです。例えば『今まで自分が手を伸ばしてきた位置に、ページダウンがあってほしい』。それは分かる。

 でも、セブンローを守る限り、この大きさのタッチパッドは絶対に付けられないわけですよね。パームレストの面積が減るわけですから。ThinkPadでは今後セブンローは出さず、すべてが6段配列になる。それがひとつの例ですね」

遠藤 「ユーザーの反応はいかがですか?」

内藤 「タッチが良くなったという意見は多いのですが、レイアウト変更については、それほどではないですね。私の耳に入っていないだけかもしれませんが(笑)」

キーボードの構造について。パンタグラフを改善している

── ThinkPad X1と比較してもかなり良くなっています。ソフトで安定感がある。

内藤 「(キーの間にフレームを入れて浮石型にしたのは)もともと『ThinkPad Edge』で、従来のThinkPad(Classic)との違いを出したかったという意図がありました。では、Classicにもなぜ入れたかというと、ThinkPad 600の話ではないのですが、キータッチのソリッド感が向上するからなんです。今までの機械では、キーとキーの間に支えがなくて、下は0.5mmの金属板1枚だけでした。

 キーボードだけを持っていただくと分かるのですが、フレームが入ることによって、キーの安定感がかなり向上したんですね」

この連載の記事

週刊アスキー最新号

編集部のお勧め

ASCII倶楽部

ASCII.jp Focus

MITテクノロジーレビュー

  • 角川アスキー総合研究所
  • アスキーカード
ピックアップ

デジタル用語辞典

ASCII.jp RSS2.0 配信中