とびきり高性能に生まれ変わった
HTC Jニューモデル
「HTC J butterfly HTL21」(以下、butterfly)は、KDDI夏モデルで好評を博した「HTC J ISW13HT」の後継端末。au冬モデル中、唯一のAndroid 4.1、最大の5型ディスプレー、1.5GHz動作のクアッドコアCPUのすべてを搭載。au冬モデルは、ほぼ全機種がLTE/Wi-Fiテザリング/ワンセグ/おサイフケータイ/赤外線/防水機能に対応するが、そんな高機能な端末の中でも頭ひとつ飛び出た高機能な端末。それがbutterflyだ。
ボディーは大きいが持ちやすい
本体サイズは旧モデルよりも大きくなったが、持ちにくくはない。むしろbutterflyの方が最大で約2mm薄く、約2g軽くなっている。本体サイズの割に軽量で、手に持ったときのフィット感やバランスも良好だ。
本体サイズと重量の比較
- butterfly
- サイズ:71×143×9.2mm 重量:約140g
- HTC J
- サイズ:66×132×10~11.2mm 重量:約142g
ちなみに人気色のレッドは、旧モデルよりもさらに美しくなっている。関係者によると「旧モデルのレッドが含んでいた若干の青味を取り除くと同時に、パールの粒をより細かくしたため輝いて見える」のだそうだ。
妙にカッコイイSIMカードまわり
個人的にグッときたのがSIMカードまわり。旧モデルと異なりバッテリーを取り外せないため、付属ピンでトレイを押し出すiPhone同様の方式に変更された。SIMカードの出し入れがしやすくなると同時に、トレイが金属製に変わり、見た目、質感ともに向上。ピンの取っ手にHTCのロゴがくり抜かれ、iPhoneよりもシャレている。
国内最強のフルHDディスプレー
旧モデルから大きく進化したのは、ディスプレー、カメラ、防水の3点。とくにディスプレーの見やすさには目を見張るものがある。ディスプレーサイズは従来の4.3型から5型へと大型化。解像度は国内モデル最大のフルHD(1080×1920ドット)と超高精細で、1インチあたりのピクセル数は実に440ppi。iPhone 5のRetinaディスプレイ(640×1136ドット、326ppi)はおろか、一般的な紙の印刷物の350ppiをも大きく上回る。つまりそれほどキレイ。
片手操作を少しでもラクにするには?
ディスプレーが大きく、すべての操作を片手で行なうのは難しい。とくにメニューを開くには、たいていの場合、画面内のメニューボタンを押す必要がある。メニューを少しでも開きやすくするには、正面下部右端ボタンの機能を変更しよう。軽く押してメニューを、長押しでアプリの起動履歴を表示できて便利だ。

この連載の記事
-
第444回
スマホ
ようやく発売されたOrbicの格安スマホ「FUN+ 4G」はサブ端末向き -
第442回
スマホ
「Xiaomi Pad 6」はキーボードやペンで使い倒せるミドルハイタブレット -
第441回
スマホ
HTCから5Gスマホ「HTC U23 Pro」登場! カメラが4眼でメタバースにも使える -
第440回
スマホ
11.6型で7:5比率はゲームにも読書にも便利! ハイエンドタブレット「OPPO Pad 2」 -
第439回
スマホ
タブレットもタフボディーの時代! Blackview「OSCAL Spider 8」はアウトドアも余裕な頑丈さ -
第438回
スマホ
最新のスナドラ搭載で軽量、価格もほどほどで万人向けの「AQUOS R8」 -
第437回
スマホ
折りたたみの完成形「Galaxy Z Fold5」は軽くて薄くて使い勝手が大幅向上した -
第436回
スマホ
海外旅行で5Gが使えるモバイルルーター「GlocalMe Numen Air」を東南アジアで使い倒す! -
第435回
スマホ
国内発売期待大の小型高性能スマホ、ASUS「Zenfone 10」を前モデルと比較 -
第434回
スマホ
デザインを刷新して使い勝手が向上した折りたたみスマホ「motorola razr 40 ULTRA」 -
第433回
スマホ
防水・FeliCaだけじゃない! 「motorola edge 40」は日本人に適した使い勝手が魅力 - この連載の一覧へ