このページの本文へ

四本淑三の「ミュージック・ギークス!」 第107回

イヤホン激戦区に投じられた「K374」

「K3003」の遺伝子を受け継ぐ低価格イヤホンの実力は?

2012年12月01日 12時00分更新

文● 四本淑三

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

13万円もするK3003の音質と価格には理由がある

 まずフラッグシップモデルの「K3003」は何故こんなに高いのか。

 その構造をざっと言えば、2基のバランスド・アーマチュア型ドライバを中高域に、1基のダイナミック型を低域に使った3ウェイ方式で、ハウジングはステンレス材の削り出し。ノズル部分には金属メッシュの着脱式フィルタが付いていて、好みに応じて交換することで高域の特性を変えられる。

 構造上の注目点は、2基のバランスド・アーマチュア型ドライバがノズル内に収まっていること。可能な限り鼓膜の近くにドライバを持ってくることで、高い解像感を得ようというもの。

 もうひとつは、そのドライバの両脇の隙間から、後ろに収まっているダイナミック型ドライバの低音が抜けてくるようになっている。これがK3003の音質の決め手になっている。

ノズル部分の金属メッシュフィルタを外すと、ノズル内に仕込まれた2基のバランスド・アーマチュアドライバが見える。その後ろ側にダイナミック型ドライバが控えており、両脇の隙間から低域成分が通るようになっている

 この構造はプラスチックや鋳造の金属ではたぶん難しい。ノズル内に2個のドライバを置いて、かつ低域用の音道を設けると、ノズルの外径もそれなりに大きくなってしまう。するとイヤーチップの内径もそれに準じたサイズとなり、耳穴の小さな人には装着が難しいものになってしまう。

 K3003がこの構造を可能にしているのは、金属の削り出しで肉厚の薄いノズルが作れたことによる。このハウジングの製作はほとんど手工業に近い作業らしく、それがコストに加算されているわけだ。

 ただ、パーツの価格や工賃だけで、この値段には絶対にならない。そもそもこの設計を採りさえすれば良い音が出るという保証はなく、この構造上のメリットを生かしたチューニングを施す経験値がなければならない。

 それがK3003の価値であり、値段はどのイヤホンよりも高いが、K3003より音質的に優れたものがほとんどない以上、その値付に納得せざるを得ないという事なのである。

カテゴリートップへ

この連載の記事

注目ニュース

ASCII倶楽部

プレミアムPC試用レポート

ピックアップ

ASCII.jp RSS2.0 配信中

ASCII.jpメール デジタルMac/iPodマガジン