
本連載「Apple Geeks」は、Apple製ハードウェア/ソフトウェア、またこれらの中核をなすOS X/iOSに関する解説を、余すことなくお贈りする連載です(連載目次はこちら)。
UNIX使い向けを始め、Apple関連テクノロジー情報を知りつくしたいユーザーに役立つ情報を提供します。
「通知センター」の登場とTwitter
「OS X Mountain Lion」の登場により、OSとソーシャルネットワーキングサービス(SNS)の関係は新たなフェイズに突入した。iOSなど、いわゆるスマートフォン向けのOSにはSNS連携機能がすでに搭載されているが、Mountain Lionはパソコン用のデスクトップOSであり、iOSとは立ち位置が違う。
2012年2月の発表以来、TwitterとFacebook(今秋対応予定)をネイティブサポートすることは明らかにされていたが、問題は「使い勝手」。スマートフォンとは異なり、いつでも/どこでもサービスを利用できるわけではなく(歩きながらのツイートはさすがにMacではムリだろう。iOS機器の場合も安全のため避けるべき)、常に携帯電話回線を利用できるわけでもないデスクトップOSの場合、スマートフォンの真似をするだけではうまくいかないはず。それだけに、「通知センター」などプッシュ通知のサポート拡充に期待が集まるのは必然だ。
この通知センター、OS X Mountain Lionのリリース後から常時オンにして活用しているが、すでに手になじんだ感がある。メールの到着は通知センターで知るようになってしまったし、カレンダー(旧iCal)に登録したイベントの到来も通知センターの警告パネルが頼りだ。
しかし、Twitterに限定していうと、通知センターの機能で十分とはいえない。メンションとダイレクトメッセージは表示されるが、「リツイート」や「お気に入りへの登録」についてはスルーされるし、そもそもタイムラインが表示されないので、アクティブにTwitterを使おうとすれば、結局ウェブブラウザーか専用クライアントソフトが必要になる。
この問題について筆者は、これまでOS Xにおいて通知センター的な役割を担ってきた「Growl」(350円)との併用という方法でのぞんでいる。GrowlはMountain Lionでも引き続き利用できるので、通知の表示位置を通知センターのものと重ならないようにするなど工夫すれば、それほどジャマには感じない。通知センターに対応するアプリケーションの少なさからすると、同じ方法でこの先しばらくを乗り切ろうと考えるユーザーは少なくないのではなかろうか(通知センターに対応した「Growl 2」が発表されている)。
![]() |
|||
OS X Mountain Lion ![]() |
|||
---|---|---|---|
価格 | 1700円 | 作者 | Apple |
バージョン | 10.8 | ファイル容量 | 2048.0 MB |
対応デバイス | Intel Mac | 対応OS | OS X 10.6.8以降 |
![]() |
|||
Growl ![]() |
|||
---|---|---|---|
価格 | 350円 | 作者 | The Growl Project |
バージョン | 1.4 | ファイル容量 | 3.5 MB |
対応デバイス | Intel Mac | 対応OS | OS X 10.7以降 |

この連載の記事
-
第187回
iPhone
NFCの世界を一変させる!? iOS 11「Core NFC」の提供開始が意味するもの -
第186回
iPhone
Appleと「4K HDR」 - iOS 11で写真/動画を変える「HEIF」と「HEVC」 -
第185回
iPhone
iPhone 7搭載の「A10 Fusion」「W1」は何を変えるか -
第184回
iPhone
オープンソース化された「PowerShell」をMacで使う -
第183回
iPhone
アップル製デバイス連携の鍵、「Continuity」とは? -
第182回
iPhone
DCI-P3準拠へと歩むiPhone/iPad - WWDC基調講演で秘められた新技術は、ここにある(2) -
第181回
iPhone
WWDC基調講演で秘められた新技術は、ここにある(1) -
第180回
iPhone
WWDC直前、買い替え前にマイMacのココをチェック -
第179回
iPhone
私がiTunesを使わなくなった5つの理由 -
第178回
iPhone
今あえてiPhone「Live Photos」を知る -
第177回
iPhone
「Windows Subsystem for Linux」はOS Xのライバルとなるか? - この連載の一覧へ