
本連載「Apple Geeks」は、Apple製ハードウェア/ソフトウェア、またこれらの中核をなすOS X/iOSに関する解説を、余すことなくお贈りする連載です(連載目次はこちら)。
UNIX使い向けを始め、Apple関連テクノロジー情報を知りつくしたいユーザーに役立つ情報を提供します。
「プッシュ通知」と呼ばれるiOSの通知機能が、正確には「リモート通知」と「ローカル通知」の2種類からなることは第67回で解説したとおり。ダイアログまたはバナーという表示スタイルも共通しているため、ユーザーの目には両者の違いが分かりにくい。むしろ違いを意識させないところが、iOSにおけるプッシュ通知のよさともいえる。
そのプッシュ通知が、「OS X Mountain Lion」でもサポートされた……が、正直なところ新味には乏しい。というのも、これまでOS Xでは「Growl」というサードパーティー製品が広く利用されてきたため、アプリケーションが発するアラートなど、ローカル通知ライクな機能に慣れているユーザーが多いのだ。確かに「新機能だがインパクトに欠ける」といわれてもやむを得ない理由はここにある。
とはいえ、システム標準装備のAPIでプッシュ通知がフルサポートされる意味は大きい。ユーザー視点に立つとGrowlとの(少なくとも外観の)違いは分かりにくいが、Appleみずからサポートすることへの安心感は開発者側にあるはずで、プッシュ通知、特にローカル通知に対応するアプリケーションが増える可能性は高い。
ところで、ユーザー側には分かりにくいリモート通知とローカル通知の違いだが、インターネットへの接続を遮断した状態で動作させるという、ある意味原始的な(?)方法で確認できる。iOSのプッシュ通知は、いつでも/どこでも通信可能というiPhoneの特性を生かしたリモート通知の利用事例が多いが、ネイティブで3G通信に対応しないMacはそうではない。iPhoneに比べれば肌身離さず持ち歩くという使い方が考えにくいデバイスなだけに、アプリケーションが発する情報をリアルタイムに表示するという、Growlライクなローカル通知が主流になるのではないだろうか。
![]() |
|||
OS X Mountain Lion ![]() |
|||
---|---|---|---|
価格 | 1700円 | 作者 | Apple |
バージョン | 10.8.1 | ファイル容量 | 4.05GB |
対応デバイス | Intel Mac | 対応OS | Mac OS X 10.6.8以降 |
![]() |
|||
Growl ![]() |
|||
---|---|---|---|
価格 | 350円 | 作者 | The Growl Project |
バージョン | 1.4 | ファイル容量 | 3.5MB |
対応デバイス | 64bit CPU | 対応OS | OS X 10.7以降 |

この連載の記事
- 第187回 NFCの世界を一変させる!? iOS 11「Core NFC」の提供開始が意味するもの
- 第186回 Appleと「4K HDR」 - iOS 11で写真/動画を変える「HEIF」と「HEVC」
- 第185回 iPhone 7搭載の「A10 Fusion」「W1」は何を変えるか
- 第184回 オープンソース化された「PowerShell」をMacで使う
- 第183回 アップル製デバイス連携の鍵、「Continuity」とは?
- 第182回 DCI-P3準拠へと歩むiPhone/iPad - WWDC基調講演で秘められた新技術は、ここにある(2)
- 第181回 WWDC基調講演で秘められた新技術は、ここにある(1)
- 第180回 WWDC直前、買い替え前にマイMacのココをチェック
- 第179回 私がiTunesを使わなくなった5つの理由
- 第178回 今あえてiPhone「Live Photos」を知る
- 第177回 「Windows Subsystem for Linux」はOS Xのライバルとなるか?
- この連載の一覧へ