DOSからWindowsへの移行で王座から陥落
大ヒットしたET4000の後継となったのが、1991年に出荷された「ET4000W32」である。基本的なコアの構造は同一だが、フレームバッファのバス幅を32bit(ET4000は16bit)に拡張して、最大4MBまでのDRAMをフレームバッファを搭載できるようにしたものだ。
ET4000W32はET4000と同じく、ISA/EISA/MCA/VLBusなどに幅広く対応していたが、その後はこれを少し作り変えた「ET4000W32p」と「ET4000W32i」に分かれる。ET4000W32pはPCIバスとVL-Busへの対応のみで、要するに32bitのホストバス向け製品だ。一方のET4000W32iはISA/EISA/MCAと、VL-Bus以外のローカルバス向けとなっている。
ET4000W32pやET4000W32iが出荷されたのは1992年の頃であるが、問題だったのは1989年当時にはバカっ速だったET4000コアも、この頃になるとそれほどでもなかったことだ。Windows 95が登場するのはもう少し後だが、この時点ではWindows 3.1とかWFW 3.11が広く普及しており、S3やATIがWindows用にバランスの取れた高速なビデオカードを出していた。
一方ET4000は、DOSでこそ超高速だったもののWindows環境ではまともなアクセラレーション機能がないこともあり、その性能をWindows上で活かすことはできなかった。残念だったのは、この頃になるとDOS上で動くゲームも、S3やATIのグラフィックスチップが持つアクセラレーション機能を、直接叩く製品がかなり増えてきていた。こうなると、よほど古いDOSゲームでもない限り、ET4000系は優位に立てなくなった。
もうひとつET4000系に欠けていたのは、RAMDACの内蔵である。1990年代に入るとローエンド機種から、RAMDACをグラフィックチップ内に統合して価格を下げる方向に進んだこともあり、RAMDACを内蔵しないET4000系は価格面でも不利だった。
MDRAM対応で逆転を狙うET6000を発表するも……
もちろんTseng Labsは、何も手を打たなかったわけではない。社内で「ET5000」相当の次世代製品を開発していたという話は聞こえてきたが、結局世の中に出なかったあたりは、何かしら問題があったのであろう。ET4000W32登場から4年後の1995年までの間、Tseng Labsからは新製品は出ないままだった。
1995年、Tseng Labsは突如「ET6000」を発表する。ET6000はMoSys社の提供する「MDRAM」(MultiBank DRAM)という、ちょっと変わったメモリーを使用する製品だった。ちなみに、MoSysはまだ存在しており、最近だと「1T-SRAM」や「High-Speed SerDes」といった、ちょっと特殊なアーキテクチャーを提供する会社となっているが、この当時はMDRAMが主力製品だった。
MDRAMはDRAMのセルこそ通常のDRAMと変わらないが(関連記事)、これを32KBずつの細かい塊(Bank)に分割して、それぞれを内部バスでつなぐという独特の構造をしていた。これにより、特にランダムアクセスの場合は複数のバンクへ同時にI/O要求を出せるため、アクセスレイテンシを短縮できるというのが売りであった。しかし、MDRAMを製造するのはMoSysのみだったし、MDRAMチップそのものがかなり大きかった関係で、ET6000シリーズ以外での採用例を誰も見たことがないという、ややキワモノなメモリーである。
この連載の記事
-
第803回
PC
トランジスタの当面の目標は電圧を0.3V未満に抑えつつ動作効率を5倍以上に引き上げること IEDM 2024レポート -
第802回
PC
16年間に渡り不可欠な存在であったISA Bus 消え去ったI/F史 -
第801回
PC
光インターコネクトで信号伝送の高速化を狙うインテル Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU -
第800回
PC
プロセッサーから直接イーサネット信号を出せるBroadcomのCPO Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU -
第799回
PC
世界最速に躍り出たスパコンEl Capitanはどうやって性能を改善したのか? 周波数は変えずにあるものを落とす -
第798回
PC
日本が開発したAIプロセッサーMN-Core 2 Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU -
第797回
PC
わずか2年で完成させた韓国FuriosaAIのAIアクセラレーターRNGD Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU -
第796回
PC
Metaが自社開発したAI推論用アクセラレーターMTIA v2 Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU -
第795回
デジタル
AI性能を引き上げるInstinct MI325XとPensando Salina 400/Pollara 400がサーバーにインパクトをもたらす AMD CPUロードマップ -
第794回
デジタル
第5世代EPYCはMRDIMMをサポートしている? AMD CPUロードマップ -
第793回
PC
5nmの限界に早くもたどり着いてしまったWSE-3 Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU - この連載の一覧へ