このスマホ、ホントに買い? 話題のスマホ徹底レビュー 第17回
切れ味鋭い大人の男のためのスマホ
カミソリのようなアメリカンスマホ「Motorola RAZR」をチェック
2012年04月03日 12時00分更新
ガッシリだけどスリムなRAZRを使い倒した
国内でもファンの多いアメリカの携帯電話メーカー、モトローラ・モビリティ。日本国内の展開も積極的で、昨年は評価の高いWiMAX搭載端末「MOTOROLA PHOTON ISW11M」(au)をリリースしたことも記憶に新しい。ただ、個人的な感想を言わせてもらえば、モトローラらしい「いい感じのバタくささ」がなかった。
しかし、2012年。ほどよくバタくさい端末がやってきた。「Motorola RAZR IS12M」(以下、RAZR)。「RAZR」の名前に覚えのある人もいると思うが、アメリカにて爆発的ヒットになった超薄型ケータイ(フィーチャーフォン)「RAZR」のブランドを冠している。もちろん、RAZRも極薄ながら堅牢、かつ快適な動作、そしてカミソリのようにシャープな使い勝手をウリにしている。今回はそんなモトローラのRAZRを細部までチェックいく。
アメリカンサイズで薄くて堅い
RAZRは、デザインで見ると人を選ぶ。ゴツくて大きい、いかにもアメリカンなデザインをしているので、「おおっ」と思って手に取るのは、男子ばかりだろう。それだけ個性的な雰囲気を醸し出しているのだ。
サイズは幅約69mm×高さ131mm×厚さ7.1~10.7mm、重量約127g。ほとんどが最薄部で本体上部がぽっこりとふくらんでいる。そういう意味では、GALAXY Sと同じようなデザインだ。最薄部7.1mmとなると強度面で不安を覚えるが、ボディーには同じ重さの鋼鉄の約5倍の強度を持つと言われる「KEVLAR」ファイバー素材、有機EL面には頑丈なガラスで有名なゴリラガラスを採用して、見た目以上の強度を誇っている。多少力んで握ったくらいでは、まったくボディーが歪む気配がなかったほど。また、ズボンの後ろポケットに入れたままうっかり着席してしまうケースでも、ディスプレーが悲しいことになることもない。思いっきり衝撃を加えると破損してしまうが(当たり前)、日常で起こりうるちょっとした衝撃にはしっかりと耐えてくれるだろう。
有機ELディスプレーは、4.3型のSuper AMOLED Advancedを採用。解像度は540×960ドット。良好な発色と太陽光下での視認性の高さが気に入った。ディスプレーサイズは4.3型と、スマホの中では大きい部類に属するが、ベゼルの両サイドは最小限に抑えられているため、思いのほか片手持ちでも端っこまで指が届きやすい。といっても、現在では4型以上がいいという大型サイズ派と、3.5~3.7型が日本人の手にジャストフィットするよ派というように、好みがわかれ始めているので、まずは店頭で触ってみることをオススメしたい。なお、筆者は3.5~3.7型が好きで、編集氏は大きいことはいいことなんですよ!(キリッ)派らしい。
本体上部だけがふくらんだ形状はユニークなだけでなく、持ったときちょうど人指し指が引っかかるため、滑落防止にもなっている。それもあってか、大型端末ながらホールド感の良さに驚く人も多いハズだ。Xperia arcを持ったことがあるのなら、そのときの感覚に近い。自然と持ち方が決まるといった具合だ。
こんなに薄いのにスペックはハイレベル
薄さと性能がバランスしたRAZR
それでは、スペックを見てみよう。OSはAndroid 2.3.6。CPUは1.2GHzのデュアルコア、メモリーはDDR2 1GB、内蔵ストレージは16GB(ユーザー領域11GB)と、2012年のAndroid端末の基本構成が用意されている。シングルコアで内蔵ストレージが少ない端末から乗り換えたのなら、もちろん不満は生まれないし、デュアルコア機からの機種変更でも満足を得られるだろう。
RAZRはバックパネルを開閉できないため、バッテリー交換はできないが、そのぶん、バッテリー容量は1780mAhと多めになっている。カタログスペックでは連続通話時間約580分、連続待受約240時間(Wi-Fi未使用時)だ。なお、パックパネルが取り外せないため、SIMカードとmicroSDカードのスロットは本体側面に用意されている。
通信機能だが、同社のPhotonはWiMAXに対応していたが、RAZRは非対応。3G通信のみでWIN HIGH SPEEDには対応していない。

この連載の記事
-
第540回
スマホ
シャオミ「POCO M7 Pro 5G」は3万円以下でビギナー向けと思いきや、上級者にも必要十分な実力だった -
第539回
デジタル
「Zenfone 12 Ultra」はROG Phone譲りの高性能と大画面を踏襲しながらAIを大幅強化! -
第538回
デジタル
「Xperia 1 VII」の香港版を手に入れたので日本版との違いをじっくり見る -
第537回
スマホ
10万円以下で最高峰のCPU搭載! シャオミ「POCO F7 Ultra」はハイエンドの常識を変えたスマホ -
第536回
スマホ
シャオミ「POCO F7 Pro」はゲームもカメラも普段使いも余裕で7万円以下! スマホ選びに困ったらコレを選べ -
第535回
スマホ
薄型・軽量でハイスペック! 「REDMAGIC 10 Air」はゲーミングスマホの革命だ! -
第534回
スマホ
3万円以下でこの性能!? シャオミ「POCO M7 Pro 5G」がコスパ最強な理由 -
第533回
スマホ
モトローラ「moto g05」は2万円で上質デザイン×賢いAIカメラ搭載のコスパ重視派も納得 -
第532回
スマホ
1円で買えて大画面&安心! ワイモバ 「nubia S 5G」が初心者&シニアにオススメなワケ -
第531回
スマホ
最強級カメラスマホ6機種で撮り比べ! 日米と中韓で傾向が違う -
第531回
スマホ
縦折りとも横折りとも言いがたい新たな折りたたみスマホ「HUAWEI Pura X」はサイズ感良し - この連載の一覧へ