先進的なデジタル文具ユーザーや、ガジェットマニアなら、昨今、複数の文具メーカーから相次いで発表された「デジタルノート」という新しい文具ジャンルがあるのをご存知だろう。それらの共通の特徴としてノートの紙面に秘密があり、多くは紙面の四隅に“専用のマーク”が印刷されている。文字や図を描いた紙面をスマートフォンで撮影し、四隅のマークを頼りに台形補正などを行なう。そして、クラウド系のサービスにアップロードし、パソコンやスマートフォンで再活用するのだ。
O-RID社の「Kyber SmartNote」だけは、撮影したすべての手書き文字を“機械的OCR”と“ヒューマンパワー”で、デジタル化(IT処理可能なテキスト化サービス)を行なっている。そのO-RID社が今度は、普通のノートや紙ナプキンでも、書いた文字をオレンジ色の専用マーカーで、なぞったり、囲んだりした部分だけをテキストとして認識することのできる「Kyber SmartMarker」(以降:スマートマーカー)を発売開始した。
スマートマーカーには、筆記具の老舗である「ぺんてる社」の“Handy-LineS”というオレンジ色のマーカーが採用されている。しかし、マーカー側に特別な仕掛けや技術的秘密があるわけではない。
スマートマーカーのパッケージを開けると、(1)スマートマーカー、(2)簡単な説明書、(3)クレジットカードサイズの「アクティベーションカード」の3つが出てくる。ユーザーが最初にすべきことは、愛用のスマートフォン(iPhoneやAndroid端末)でApp StoreやAndroidマーケットに行き、専用クライアント・アプリである「Kyber」をダウンロード&インストールすることだ。
導入後、Kyberを起動し、アクティベーションカードの裏側に印刷されているQRコードを撮影し、5000文字分の文字認識権利を読み込む。この操作で、スマートフォンはアクティベーションされ、これから先、5000文字分の文字認識をできるチャージが完了されたことになる。
以降、このスマートフォンで撮影する限り、対象が特別な専用紙でなく、ごく普通のレポート用紙に書いた手書きの議事録でも、カタログやパンフレット等の普通の印刷物でも、スマートマーカーでなぞったり、囲んだりした任意の文字列部分をサーバーにアップロードすることで、しばらくすれば、選択した部分が、ほぼ完璧にデジタル化されて戻ってくる。
筆者は、検索対象として記録しておきたいパンフレットの一部の文字列をスマートマーカーでなぞり、デジタル化を試みてみた。オレンジ色のマーカーに反応するクライアント・アプリの仕様は、ときにファイダー内に“人の肌色”などを発見すると、そこもオレンジ色のマーカーだと誤解釈することもあるが、その部分を指先で軽くタップすれば、すぐに除外できる。そして、Kyberサーバーでのテキスト化処理は常に、迅速で完璧だ。
「戦略的衝動買い」とは?
そもそも「衝動買い」という行動に「戦略」があるとは思えないが、多くの場合、人は衝動買いの理由を後付けで探す必要性に迫られることも多い。
それは時に同居人に対する論理的な言い訳探しだったり、自分自身に対する説得工作であることもある。このコラムでは、筆者が思わず買ってしまったピンからキリまでの商品を読者の方々にご紹介し、読者の早まった行動を抑制したり、時には火に油を注ぐ結果になれば幸いである(連載目次はこちら)。

この連載の記事
- 第684回 Titanを超える鈍器の中の鈍器スマホ「Unihertz TickTock」を衝動買い
- 第683回 発売から2年目のキングジムデジタルノート「FRENO」を衝動買い
- 第682回 TIMEXの故郷「ウォーターベリー」を冠したレガシーウオッチを衝動買い
- 第681回 「いつも思ってる!」大切な人に気持ちを届ける「ネット鳩時計」を衝動買い
- 第680回 お買い得感と他社製アプリで活用できそうな「ポメラDM200」を今更ながら衝動買い
- 第679回 カセットテープ再ブーム時代に「カセットテープ型2.5インチドライブケース」を衝動買い
- 第678回 ラズパイ超素人が一体型デザインに惹かれて「Raspberry Pi 400」を衝動買い
- 第677回 Qrio Lockをパスコードとカードで開けたくてQrio Padを衝動買い
- 第676回 時刻表示だけじゃないニキシー管風デジタル時計「D'ESIGN IPS」を衝動買い
- 第675回 ツイ廃専用液晶に似た大型高解像度モデル「Screen Plus」を衝動買い
- 第674回 バリエーション豊かに電源オンオフができる「スマート電源タップ」を衝動買い
- この連載の一覧へ