ビジネスピープルには必須の「スケジュール帳」や「カレンダーメモ」といった商品が国内で発売される時期は、毎年、年末年始か4月前後だろう。企業の事業年度は毎年年末か3月に終了し、年始か4月に次年度の事業年度に入る。学校もかなり以前から9月新学期への移行の噂だけはあるが、いまだに4月新学期がスタートポイントだ。
そして、ビジネスマン、ビジネスウーマンの多くはスケジュール帳と同時にごく普通の手帳メモなどを併せて持つケースも多い。昨今はそれらに加えてクラウド系のスケジュールアプリをスマートフォンで併用するユーザーも増えてきているようだ。
「紙」のスケジュール帳か、スマホ上のクラウド系アプリか? それらの併用か? と、混沌とした時代に今までなかった、まったく新しい発想の新世代のスケジュール管理&メモ「SmartDeck」(以降:スマートデッキ)が登場した。
スマートデッキは縦横12インチ(305mm)、25mm厚(150ページ相当)の正方形型巨大ブロックメモだ。デザイン的な理由か、想定外の大きな文字で「2012」と西暦年号が左上に描かれている。ページ下部右側には、1月から12月までのカレンダーが米国らしく日曜始まりで印刷されており、下部左側には1日を朝8時~夕方6時までの11タイムスロットに分割してラインが引かれている。
一般的な使い方として、ユーザーはまずカレンダーの今日に該当する日に何らかのマークを付け、予定されている今日のイベントをタイムスロットにお好みで記入する。最初に購入した時点で150ページ分(150日分)しか用意されていない。
前提として、予定のない日はスマートデッキを使わないことを推奨しているのかもしれない。考え方によっては、年365日のうち、150日くらいを余裕で働く人のためのスケジュール帳とも言える。もちろん、大きなスマートデッキなので1枚を2日~3日で使っても一向に構わない。
「戦略的衝動買い」とは?
そもそも「衝動買い」という行動に「戦略」があるとは思えないが、多くの場合、人は衝動買いの理由を後付けで探す必要性に迫られることも多い。
それは時に同居人に対する論理的な言い訳探しだったり、自分自身に対する説得工作であることもある。このコラムでは、筆者が思わず買ってしまったピンからキリまでの商品を読者の方々にご紹介し、読者の早まった行動を抑制したり、時には火に油を注ぐ結果になれば幸いである(連載目次はこちら)。

この連載の記事
- 第689回 キャッシュレスペイメント時代のミニマム財布「お散歩ウォレット」を衝動買い
- 第688回 値ごろ感の出てきたEENOUR「PD急速充電器 100W」を衝動買い
- 第687回 30cm定規で演奏の奥義を極める「Musical Ruler」を衝動買い
- 第686回 時間管理に愛を感じるパナソニック「24時間くりかえしタイマー」を衝動買い
- 第685回 充電不要LAMY AL-star EMRデジタルペンを愛用のデジタルノート用に衝動買い
- 第684回 Titanを超える鈍器の中の鈍器スマホ「Unihertz TickTock」を衝動買い
- 第683回 発売から2年目のキングジムデジタルノート「FRENO」を衝動買い
- 第682回 TIMEXの故郷「ウォーターベリー」を冠したレガシーウオッチを衝動買い
- 第681回 「いつも思ってる!」大切な人に気持ちを届ける「ネット鳩時計」を衝動買い
- 第680回 お買い得感と他社製アプリで活用できそうな「ポメラDM200」を今更ながら衝動買い
- 第679回 カセットテープ再ブーム時代に「カセットテープ型2.5インチドライブケース」を衝動買い
- この連載の一覧へ