このページの本文へ

クルマの、そしてレースの未来が垣間見えた!

乾電池で鈴鹿を走る! Ene-1 GP SUZUKAレポート

2011年08月30日 17時00分更新

文● 中村信博 ●写真/うえのふみお

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

伝統のサーキットはそんなに甘くない!
高低差に泣かされたエコカーたち

 第2走者の走りに気を良くした筆者は、メディアセンターからダンロップコーナーに設けられた観戦エリアへと走った。今回のイベントでは特別にダンロップコーナーのフェンス内側に観戦エリアが設けられていて、そこなら間近で各マシンの走りを拝めるのだ。KV-1クラスのアタックが終わって、ちょうどキャパシタなしのKV-2、3クラスの走行が始まる時刻である。鈴鹿でも高低差が最もキツいS字区間に陣取ったわれわれが見たものは……!!

なんと、多くのマシンがS字の急激な坂道を登りきれず、途中で屍を晒していた! その横を、赤ん坊がハイハイする位のスピードでのんびり通過していくマシンたち。これはまだスタート直後の光景である……!

途中でリタイヤしたマシンが、次々とローダーに載せられて戻ってくる。これほど「挑戦」という二文字を意識する光景は他にはない。「こんなモータースポーツもあるのか!」と筆者の目から鱗が落ちた瞬間だった

走行後、不正がないように電池とキャパシタはオフィシャルの手で保管される。これはKV-1クラスのキャパシタと電池。ちなみに、キャパシタとは二次電池のことで、電池から取り出す電力量の波を均一化して、最後まで効率的に電気を使いきれるようにする働きを持つ

こちらはキャパシタなしのKV-2、3クラスの電池。「充電式単三電池40本」という枠組みであれば、電池はどのように搭載しても自由。そのため各チームともキャパシタなしでも効率よく電気を使えるよう、それぞれで工夫を凝らした接続をしている

ヒーロー出現! その名は……「デカ四駆」

 やはり、動力源が単三電池だけでは鈴鹿を走りきるのは無理なのか……? そう諦めかけたそのとき。1台のマシンが、ゆっくりとしたスピードながらもダンロップコーナーを駆け上がってきた。多くのマシンが空気抵抗の低減を重視した繭のような形状をしているのに対して、その1台はミニ四駆世代の大人のハートをガッチリ掴むカウルをまとっていた。あろうことかそのマシンは鈴鹿フルコースを見事に走りきり、さらにKV-3クラスではトップのタイムを叩き出したのである!

目の前をトコトコ登っていくそのマシンの名前は、東富士エコラン同好会「デカ四駆」(三輪だが気にしない)。かつて男の子が夢見た「ミニ四駆に乗ってみたい」という願いをカタチにしたマシンだ

さっそくピットに突撃。そこにあったのは、名作マンガ「ダッシュ四駆郎」に登場した主人公マシン「エンペラー」そのもの!

この先端のパイプは何だろう、と思っていると、なんとミニ四駆の必需品・ガイドローラー。もちろん本番走行では完全にデッドウェイトになるため取り外されているけど(笑)

先端のボックスは単三電池を納める電池箱だ。ちなみに「デカ四駆」という名前だが、後輪だけが駆動する「1輪駆動」である

シートには「Sabelt」のベルトも完備されているが、KV-40ではシートベルトの装着義務はないため、これも半分以上ネタだとのこと

フレームは三輪自転車「リカンベントトライク」のものを流用。ブレーキは左右輪で独立して利くようになっている

コクピット正面にあるのは電力マネジメント用のデジタルメーターと、なんとサーキットでは使いそうもないカーナビ!

モーターはソーラーカーレース用のものを使用し、フレームとの接続部には小さなサスペンションが取り付けられていた

カテゴリートップへ

注目ニュース

ASCII倶楽部

ASCII.jpメール アキバマガジン

クルマ情報byASCII

ピックアップ