このページの本文へ

西田 宗千佳のBeyond the Mobile 第74回

VAIO Z開発者インタビュー

新VAIO Zを実現した独自性の高いハードの秘密に迫る

2011年08月17日 12時00分更新

文● 西田 宗千佳

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

 これまでパソコンに使われたことのない「光ファイバー」による配線を、モバイルノートという対衝撃性が求められる製品で導入するというのは、想像を絶する苦労があったようである。

井口「難点を挙げるときりがないですね(笑)。経験がない技術領域ですから。技術的に未経験なところは、一通り勉強しないといけませんでした。やはり、この薄さ・フットプリントを実現しようと思うと、難易度が高かったです」

「具体的にどのような工夫をしているのかは、詳細にはお話できませんが、少なくとも量産品でこれだけのものを搭載するのは、まちがいなく初めてのことです。そもそも、(SandyBridgeでは)内蔵GPUの性能がかなり上がっています。ですから、Z1と同じ程度なら、ディスクリートGPUを搭載する意味がない。しかし、このレイアウト前提で考えれば、ディスクリートGPU内蔵でモビリティーが阻害される部分が覆り、プラスになります」

金森「Z1に比べるとディスクリートGPUがなくてもパフォーマンスは上がっています。他方、Z1のボディーにこれだけのものを入れるのは不可能。 薄さ・軽さを伸ばしてほしい、という要求は多いので、使うシーンに応じてベストな環境になるように、この構造に決めました」

「Z1のボディにこれだけのものを入れるのは不可能。使うシーンに応じてベストな環境になるように、この構造に決めました」(金森)

 だが、Light Peakを使ったディスクリートGPUの接続には、1点気になるポイントもある。ドック側のディスクリートGPU(Radeon HD 6650M)は、CPUから出ているPCI Express x16ではなく、チップセット(Intel HM67)側にPCI Express x4で接続されている。帯域が狭い分だけ、当然パフォーマンス的には不利になる。

井口「確かに、バンド幅によるボトルネックは否定できません。実際のところ『何レーンでGPUに接続しているか』という部分のほかに、バスのシリアル変換のボトルネックも、影響が大きいです」

「しかし事前の評価の中で、この構成でもZ1を(性能面で)凌駕できるとわかったので、採用を決断しました。想定しているパフォーマンスとしては、本体だけよりも遙かに高い、十分に説得力あるものが得られていると考えています」

シートバッテリーありきで構造を決定
「先を走る」ことで差別化を実現

 セット全体としてZ2を見た時、特徴となるのはやはり「薄さ」だ。単に薄いだけでなく、完全にフラットなボディであることが美点といえる。特に大きいのは、増設用のシートバッテリーをつけてもフルフラットである、ということだ。これまでのモバイルノートは、増設用バッテリーが後ろに飛び出したり、くさび形になったりするものが多かったが、Z2はそうではない。

金森「フルフラットでカバンにいれやすい、装着した時もフルフラット、というのが特徴です。Z1の時もバッテリーの増設はできたのですが、厚みが約50mmになり、鞄の中で邪魔になる場合もありました」

「Xでシート型バッテリーを導入した経験から見ても、増設バッテリーがあることは歓迎されるのです。ですが、ユーザーの方は増設バッテリーを取り外さずに、つけたまま使われます。そうするとどうしても邪魔になることがある」

「だから『つけてもフルフラット』というのは大切でした。ちなみに、増設バッテリー接続用端子を保護するラバーも、なくさないよう、きちんとシートバッテリー側につけておけます(笑)」

カテゴリートップへ

この連載の記事

注目ニュース

ASCII倶楽部

プレミアムPC試用レポート

ピックアップ

ASCII.jp RSS2.0 配信中

ASCII.jpメール デジタルMac/iPodマガジン