LED電球には蛍光灯色と電灯色がある
明るく見せたいなら蛍光灯色!
LED電球売り場に行くと分かるが、LED電球には青白く光る蛍光灯色と、白熱電球のようにオレンジに光る2つのからバリエーションがある。基本的に、和室には電球色、洋室には蛍光灯色がオススメだ。しかし、同じLED電球なのに電球色は蛍光色に比べ少し暗くなっている。
写真の電球では、蛍光灯色の全光束が485lm(明るさを示す単位でルーメンと呼ぶ)なのに対して、電球色は370lmと25%ほど暗い。だから部屋をより明るくしたい場合は、和室でも電灯色を選ぶといい。逆に洋室でも落ち着いた雰囲気にしたい場合は、暗い電球色を選んでもいい。
TPOに合わせた電球選びとして、もうひとつポイントがある。それは廊下や階段灯には、電球型蛍光灯よりLED電球を選ぶという点だ。パッケージをよく見ると、LED電球と電球型蛍光灯の消費電力はさほど変わらず、省エネの点からみるとほぼ互角と言ってもいいほどだ。しかし、この2つが決定的に違うのは、スイッチONしてから点灯するまでの速さ。
電球型蛍光灯は、かなり速く点灯するタイプでもスイッチONしてから点灯するまでに0.5秒ほどかかるが、LED電球はスイッチONで即点灯する。廊下や階段灯は、歩きながらスイッチを操作するので、電球型蛍光灯にしてしまうと点灯するまで歩みが止まってしまうが、LED電球の場合は歩みが止まることはない。これも覚えておくといいだろう。
ツンデレLEDをたらしこめるには
明るさの単位を攻略するのが近道!
これまでの白熱電球は、40Wや60Wという消費電力でだいたいの明るさを示していたが、LED電球にはそれがない。LED電球で明るさの指標となっているのはルーメン(lm)だが、これがちょっとややこしい。ルーメンは、その電球が全方位にどれだけ光を発しているかを加算した値で「全光束」と呼ばれる指標。だから、照明機器のリフレクターの有無や、全方位に光る電球か、半球しか照らさない電球かによって、手元の明るさが大きく変わってくる。
ただ一般的には、次のように言われている。これは普通サイズのE26タイプの電球でも、小さいE17タイプの電球でもほぼ同じ(若干E17の方が暗めでもOK)だ。
白熱灯のW数 | 相当するLED電球のルーメン |
---|---|
40W | 400~500lm |
60W | 700~800lm |
全方位を照らす500lmのLED電球と、半球を照らす500lmの電球を天井にぶら下げて手元の明るさを測ると、光が広がってしまう分だけ、全方位を照らす電球の方が暗くなるので注意。
また明るさを示す単位としてルクス(lx)があるが、これは実際の手元の明るさなどを示す単位なので、ルーメンとは別物になる。ルクスは電球そのものの明るさに加え、電球からの距離やリフレクターなどの有無で変わってしまう値なのだ。
LED電球の世界は奥が深い! まだまだ続く次回予告!
次回は白熱電球とLED電球、また電球型蛍光灯とは、どれだけ消費電力が違うのか? またLED電球は値が張るが、何年使うと元が取れるのかを見ていくことにしよう。
この連載の記事
-
第3回
トピックス
夏休みの工作に! LEDで偽札判定機や暗視スコープを作成 -
第2回
トピックス
省エネのLED電球で本当に電気代を節約できるのか!? -
トピックス
節電節約! LEDで生活が変わる! - この連載の一覧へ