このページの本文へ

前へ 1 2 3 4 次へ

ロードマップでわかる!当世プロセッサー事情 第107回

バスの歴史を振り返る EISA~VL Bus編

2011年06月27日 12時00分更新

文● 大原雄介(http://www.yusuke-ohara.com/

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

安定性のなさがVL Busの寿命を縮める

 もっとも、この簡単な仕様が逆にVL Busの命取りともなった。VL Busの寿命を縮めたのは、端的に言えば「安定性のなさ」である。VL Busは一応間にバスバッファは入るものの、拡張カードがCPUにそのまま直結される形になる。問題なのは、CPUには多数のデバイスを駆動できるほどの駆動力がないことであった。

 一応VL Busの仕様書では、最大3つまでのVL Busスロットを設けられるとしていながらも、以下のような推奨ガイドラインが設けられてた。

バスの周波数 バッファなし バッファあり
33MHz以下 スロット2つ/デバイス2つ スロット3つ/デバイス3つ
40MHz スロット1つ/デバイス2つ 推奨せず
50MHz以上 スロットなし/デバイス2つ 推奨せず

 50MHz以上の「スロットなし/デバイス2つ」というのは、「VL Busデバイスをマザーボード上に2つ搭載するのはアリだけど、VL Busスロット経由ではなく直接実装しましょう」という意味である。

 しかし実際の製品はと言うと、「バッファなしで40MHz駆動、スロット3つ」とか、「50MHz駆動でスロット2つ」など、推奨ガイドラインに沿っていない製品が山ほど登場した。また実際に33MHzで動かした場合でも、VL Busカード1枚目(大抵はグラフィックスカード)はちゃんと動くのに、2枚目(SCSIカードもしくはIDEカード)を差した瞬間に、動かなくなったり動きがおかしくなるという具合だった。

 また前々回でも少し触れたが、486からPentiumにマーケットが移行すると、CPUから64bit幅でデータが出てくるようになった。そのためにVL Busでは、途中でチップセットを介して64bitと32bitを変換する必要が出てきた。これではCPUに直結していた486世代と比較すると、大幅にオーバーヘッドが増えてしまい、性能が悪化することにもなった。

 こうした問題は、規格化した業界団体「VESA」が厳密に仕様を策定し、それを製品ベンダーに強制できていれば、状況は異なったかもしれない。それによるオーバーヘッドはともかく、安定性に関しては多少マシになり、VL Busの寿命も延びたのかもしれない。

 だが逆に、そうした場合はVL Busが普及しなかった可能性もある。このあたりは、EISAで厳密に仕様を守らせた結果として普及が進まなかったという事例に懲りて、わざと厳密にしなかった可能性もある。いずれにしても、こうしてEISAとVL Busは、最終的に「PCI」に取って代わられることになった。次回はそのPCIについて説明しよう。

前へ 1 2 3 4 次へ

カテゴリートップへ

この連載の記事

注目ニュース

ASCII倶楽部

プレミアムPC試用レポート

ピックアップ

ASCII.jp RSS2.0 配信中

ASCII.jpメール デジタルMac/iPodマガジン