今回は、PCの基礎を築いた「ISA Bus」に引き続き、「EISA」と「VL Bus」について解説しよう。
ISA Busの限界でPCの性能が制約される
前回も少し触れたが、ISA Busにせよその前身である「XT Bus」にせよ、登場の時点ではCPUのバスと同じスピードで動く、言ってみれば高速なバスだった。ところが1985年の「i80386」の登場以降、急速にCPUの性能が上がっていき、バスの帯域も足りなくなってきた。
例えば「i80286」の場合、8MHz駆動でCPUのバス幅は16bitだったから、外部との帯域は16MB/秒に過ぎない。ところがi486-33MHzになると、33MHzで32bit幅だからバスの帯域は132MB/秒にもなり、ほぼ10倍に跳ね上がっている。ところがISA Busは33MHzを4分周した8.33MHzで駆動されており、バス幅も16bitでしかない。帯域は16.7MB/秒で、i486本来の8分の1である。
そのうえ、「ODP」(Over Drive Processor)などという製品も登場して、CPUの速度はさらに上がっていく。CPUの性能向上ペースを完全に追従するのは無理だとしても、もう少し性能を引き上げないとギャップが大きすぎる。
加えて言えば、ISA Bus自身が実は、それほど効率のいいバスではなかった。これはXT Busの元になった「i8088」の転送サイクル自身が、割とのんびりしたものだったことに起因している。
例えば、「PCI」などでは高速転送に必須とされている「バースト転送」の類を、ISA Busは一切サポートしていない。また複数デバイスの「Overlapped Transaction」(複数デバイスが同時に転送することで、バスの空き時間を減らして効率を上げる方法)などは、もちろんサポートされていない。
その結果、ISA Busは理論上は16.7MB/秒といいつつも、実際には5MB/秒も出ればいいほう。実際のデータ転送速度は2~3MB/秒なんてこともザラだった。また前回はISA Busの高速化技法として、「IRQとDMAを併用する」という話を説明したが、IRQはともかくDMAに関しては、場合によっては「使わない方が早い」なんて状況もあった。
これは筆者の経験した話だが、アダプテックの「AHA-1542B」というDMAバスマスター転送対応のSCSIカードと、「AHA-1522」というPIO転送のみのSCSIカードで性能比較をしたところ、AHA-1522の圧勝だったことがある。当時のCPUはおそらくIntel 486DX2-66MHz辺りだったと思う(486DX4/100MHzだったかもしれない)。このクラスのCPUではPIO転送を高速に行なうほうが、DMAの管理でバスを余分に占有するよりも早いという、前回のDMAについての説明を根底からひっくり返すような状況が、しばしば発生していたのは事実である。
DMA転送が遅かった理由のひとつは、「Intel 8237 DMAC」(DMAコントローラー)の能力の低さである。例えばバスの周波数が8.33MHzの場合、8237は半分の4.165MHzで動作する。実効転送速度は通常モードで2.78MB/秒、「Compressed Timing」という多少高速化したモードでも、4.16MB/秒でしかない。
この遅さを嫌って自前でDMAコントローラーを搭載した拡張カードもあり、AHA-1542Bもこの代表例である。CPUの性能が上がっていった結果、これらのDMAコントローラーを使うよりも、CPUをブン回したほうが早いという結果になってしまったわけだ。要するに、全体としてISA Busの限界性能が低かったことが、最大の要因といえる。
この連載の記事
-
第801回
PC
光インターコネクトで信号伝送の高速化を狙うインテル Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU -
第800回
PC
プロセッサーから直接イーサネット信号を出せるBroadcomのCPO Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU -
第799回
PC
世界最速に躍り出たスパコンEl Capitanはどうやって性能を改善したのか? 周波数は変えずにあるものを落とす -
第798回
PC
日本が開発したAIプロセッサーMN-Core 2 Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU -
第797回
PC
わずか2年で完成させた韓国FuriosaAIのAIアクセラレーターRNGD Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU -
第796回
PC
Metaが自社開発したAI推論用アクセラレーターMTIA v2 Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU -
第795回
デジタル
AI性能を引き上げるInstinct MI325XとPensando Salina 400/Pollara 400がサーバーにインパクトをもたらす AMD CPUロードマップ -
第794回
デジタル
第5世代EPYCはMRDIMMをサポートしている? AMD CPUロードマップ -
第793回
PC
5nmの限界に早くもたどり着いてしまったWSE-3 Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU -
第792回
PC
大型言語モデルに全振りしたSambaNovaのAIプロセッサーSC40L Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU -
第791回
PC
妙に性能のバランスが悪いマイクロソフトのAI特化型チップMaia 100 Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU - この連載の一覧へ