メモリー編ロードマップの最終回は、モバイル向けのメモリー技術を解説しよう。モバイル向けという場合、かつては携帯電話がその最右翼であったが、昨今はタブレット系などに利用されることも多くなった。
また、最近ではインテルのAtomベースSoCも、LPDDR系メモリーをサポートするようになった。ARMアーキテクチャーのプロセッサーで将来的にWindowsがサポートされることを考えると、LPDDR2やLPDDR3を搭載したマシンでWindowsを動かす、という時代がまもなく到来することになる。
SDRAMの省電力機能に
さらに機能を加えたMobile RAM
最初にモバイル向けメモリー製品が投入されたのは、2000~2001年にかけての時期で、この時点ではまだ電子部品規格の標準化団体「JEDEC」の標準ではない、独自規格製品であった。
製品名としては「Mobile RAM」と呼ばれたが、いつの間にかそれは、製品名から製品カテゴリー名として認知されるようになる。当初のMobile RAMはSDRAMをベースとした製品であったが、プロセスの微細化などによりDRAMセルの動作電圧を2.5Vに、I/O電圧を1.8Vまたは2.5Vに下げている(標準的なSDRAMはどちらも3.3V)。
加えて、細かな消費電力低減のオプションを持っているのが特徴だ。もともとSDRAM自身も、省電力モードと呼ばれる動作モードを搭載している。一番効果が大きいのは「CKE」(Clock Enable)と呼ばれるモードだ。CKEが有効(信号レベルはHigh)になっている間、SDRAMはクロックに同期するかたちでデータの送受信を行なおうとする。そのため、仮にメモリーとの転送が発生していない場合でも、SDRAMはクロックに同期して動作し続けている。
そこで転送が発生しない間は、メモリーコントローラーがCLEを無効(信号レベルLow)にすると、SDRAMは完全に動作を停止する。そのため、待機中の消費電力を抑えられるわけだ。
しかし、この方式で長時間放置すると、DRAMセルの内容が揮発して失われる。そのためリフレッシュのタイミングでCKEを有効にして、明示的にリフレッシュ動作を行なわせる必要があり、ここで多少消費電力が増える。そこで、「セルフリフレッシュ」という方式を併用することで、さらに消費電力を下げることが可能になった。
セルフリフレッシュはSDRAMチップ内部のタイマーを起動させて、一定時間ごとにDRAMセルのリフレッシュをチップ自体に行なわせるというものだ。タイマーを起動する分消費電力は若干増えるが、メモリーコントローラーやメモリーバスは完全に停止できるため、トータルとしての消費電力はさらに下げることが可能となる。
この連載の記事
-
第799回
PC
世界最速に躍り出たスパコンEl Capitanはどうやって性能を改善したのか? 周波数は変えずにあるものを落とす -
第798回
PC
日本が開発したAIプロセッサーMN-Core 2 Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU -
第797回
PC
わずか2年で完成させた韓国FuriosaAIのAIアクセラレーターRNGD Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU -
第796回
PC
Metaが自社開発したAI推論用アクセラレーターMTIA v2 Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU -
第795回
デジタル
AI性能を引き上げるInstinct MI325XとPensando Salina 400/Pollara 400がサーバーにインパクトをもたらす AMD CPUロードマップ -
第794回
デジタル
第5世代EPYCはMRDIMMをサポートしている? AMD CPUロードマップ -
第793回
PC
5nmの限界に早くもたどり着いてしまったWSE-3 Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU -
第792回
PC
大型言語モデルに全振りしたSambaNovaのAIプロセッサーSC40L Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU -
第791回
PC
妙に性能のバランスが悪いマイクロソフトのAI特化型チップMaia 100 Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU -
第790回
PC
AI推論用アクセラレーターを搭載するIBMのTelum II Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU -
第789回
PC
切り捨てられた部門が再始動して作り上げたAmpereOne Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU - この連載の一覧へ