小さなメディアの収益は言語人口で決まる
―― この連載ではコンテンツの変化だけでなく、メディアの変化も追いかけています。数土さんにとってアニメ!アニメ!とはどんな存在なのでしょうか?
数土 「アニメ!アニメ!を始めた2004年頃、アニメはとても華々しかったんです(笑)。まさに『クールジャパン』という言葉が多くの人の心を捉えた時期でもありました。
失われた10年、ダメだダメだと言われる業種が多いなか、コンテンツ産業、そのなかでもアニメはひときわ輝いていましたね」
―― なるほど。ただ、クールジャパンの範疇にあるジャンルとしては、当時からアニメよりゲームのほうが業界規模や影響力は大きかったはずです。あえてアニメを選択したのはなぜですか?
数土 「もうそれは単純にわたしはゲームが苦手だったので……(笑)。そして、当時アニメを専門的に取り上げているウェブメディアはほとんどありませんでした。それにネットであれば恐ろしく低いコストでスタートすることもできましたしね」
―― アニメ雑誌は各社から沢山発行されていますが、それらとの競合は意識しなかった?
数土 「それはまったく。アニメ雑誌とアニメのウェブニュースサイトは競合しないという確信がありました。アニメ雑誌の多くは設定資料や描き下ろしのイラストなどビジュアルで魅せるものが中心ですし、その価値でこれからも生き残っていくと考えています。
一方でウェブはビジュアルで構成しても仕方がありません。なぜなら公式サイトにいけば多くの素材はすでに存在しているからです。アニメをビジネスから見ていくニュースサイトであれば独自性も出せると確信していました」
―― ずばり、アニメ!アニメ!はビジネスとして順調ですか?
数土 「正直、小さなメディアはビジネスとしては成り立ちにくいです。海外、たとえば北米であればGoogle AdSenseからの収入だけで続けられるのですが。そもそもネット人口が違い過ぎます。英語圏をターゲットにすれば広告のキーワード単価が数倍になるので。
同規模のサイトでも、北米では成立するのに日本では成り立たない理由は、この言語人口の違いが一番大きいです」
この連載の記事
-
第108回
ビジネス
『陰実』のDiscordが熱い理由は、公式ではなく「公認」だから!? -
第107回
ビジネス
『陰の実力者になりたくて!』の公認Discordはファンコミュニティー作りの最前線だ -
第106回
ビジネス
ボカロには初音ミク、VTuberにはキズナアイがいた。では生成AIには誰がいる? -
第105回
ビジネス
AI生成アニメに挑戦する名古屋発「AIアニメプロジェクト」とは? -
第104回
ビジネス
日本アニメの輸出産業化には“品質の向上よりも安定”が必要だ -
第103回
ビジネス
『第七王子』のEDクレジットを見ると、なぜ日本アニメの未来がわかるのか -
第102回
ビジネス
70歳以上の伝説級アニメーターが集結! かつての『ドラえもん』チーム中心に木上益治さんの遺作をアニメ化 -
第101回
ビジネス
アニメーター木上益治さんの遺作絵本が35年の時を経てアニメになるまで -
第100回
ビジネス
『THE FIRST SLAM DUNK』で契約トラブルは一切なし! アニメスタジオはリーガルテック導入で契約を武器にする -
第99回
ビジネス
『THE FIRST SLAM DUNK』を手掛けたダンデライオン代表が語る「契約データベース」をアニメスタジオで導入した理由 -
第98回
ビジネス
生成AIはいずれ創造性を獲得する。そのときクリエイターに価値はある? - この連載の一覧へ