設定項目をすべて使いこなすのはなかなか難しい
その代わりにさまざまな要求に応えてくれる
少々面倒なのはメールフォルダの同期の仕方。K-9 Mailではフォルダをそれぞれに「1stクラス」「2ndクラス」「それ以外」の3つのクラスに分類し、どのクラスのフォルダを同期するかなどを細かく設定できる。個人的にはSPAMメール以外は一旦受信トレイに集約した上で、必要なメールについてはさまざまなフォルダに移動するスタイルなので、あまり複雑な設定を必要としていないのだが、メールは受信した段階でフィルタ機能で振り分けているという人にも、設定次第で多様に対応できる懐の深さが本ソフトの大きな特徴と言えるだろう。
もちろんメールの自動受信間隔は1分/5分/10分……1時間/2時間など非常に細かく設定できるほか(バッテリの保ちとのバランスで決めよう)、受信状況やメールのタイトルなどをステータスバーに表示させたり、さらに細かなところでは、返信メールの作成時に引用部分を編集したり、メールの送信者名やアドレスをアカウントごとに切り替えたり、などなどPC用の高機能なメールソフトに近い使い勝手を実現している。
設定部分が少々複雑なところがあるものの、メールにこだわりがあって、端末標準のソフトに不満を感じているユーザーであれば、移行するメリットは間違いなく大きいだろう。
メールを一覧表示したところ。高解像度のAndroid端末では一覧性が高い一方で、右側のスライダーで一気に移動することが可能。また左側のチェックボックスでは複数選択もワンタッチで可能だ。メールを選択し続けて「移動」をタップすれば、移動先のフォルダを選択可能。操作性にも優れている

この連載の記事
- 第31回 Androidで代替ブラウザーの定番「Dolphin Browser HD」
- 第30回 スマホでその日の鉄道の話題が読める! 「鉄道日めくり365」
- 第29回 AndroidとPC間のファイル転送はBluetoothが一番お手軽
- 第28回 Androidで動く本格エディターならこれ 「Jota Text Editor」
- 第27回 スマホを傾けて、ケツを振る「Drift Mania Championship」
- 第26回 日本全国のお城に行ってスタンプを集めよう「城めぐり」
- 第25回 シンプルだからこそ誰でも使いこなせる「名刺入れ Lite」
- 第24回 怒れる鳥をパチンコで撃て! 大ヒットゲーム「Angry Birds」
- 第23回 端末が不意にスリープしなくなる便利なAndoridアプリ
- 第22回 これが次の定番ウェブブラウザーか! 「Miren Browser」
- 第21回 ウィキペディア専用の定番高速ブラウザー「ワペディア」
- この連載の一覧へ