iPadは「キーボードのないネットブック」
話題のiPadがオフィスにやってきた。といってもアメリカ版を買った同僚のものだが、これを見るとITの世界が大きく変わる予感がする。ハードウェアはそれほど変わったものではなく、iPhoneをそのまま4倍に拡大したような感じだが受ける印象はかなり違う。iPhoneは基本的に電話だが、iPadは「キーボードのないPC」だ。特にYouTubeやゲームなどの動画はHDTV(高精細度)の映像が増えたので、iPhoneとは迫力が違う。
置き方を変えれば縦横どちら向きにもなるので、文書作成や読書には縦置きが向いているが、iPadを見て読書をしようと思う人は少ないだろう。読書専用端末としては、明らかにアマゾンのKindleのほうが読みやすい。紙と同じ反射型の「E-Ink」という画面を使っているからだ。普通のPCでもざっと読むにはモニターでいいが長い文書はプリントアウトするように、バックライト液晶で数百ページの本を読むのはつらい。
ただ、これは慣れの問題かもしれない。私は毎日4時間以上は液晶モニターを見ているが、「これ以上は読めない」と感じたことはない。60歳以上になると辛いらしいが、逆に若者にとっては、これから文章は液晶で読むのが当たり前になるので、大した問題ではないかもしれない。iPadは今月出たばかりだから、これで本を読む人がどれだけいるかは注目すべき「社会実験」である。
スティーブ・ジョブズもプレゼンテーションで読書という用途を強調せず、iPhoneと普通のPCの中間で、ネットブックより使いやすい端末という位置づけをしていた。屋外でPCを使うとき、複雑なキーボード操作はあまりしないし、iPadのインターフェイスは、ほとんどの操作がタッチパネルでできるので、ネットブックより使いやすい。もちろんキーボードがないぶん小さく軽いので、バッテリーももつ。要するにKindleと競合するような読書端末ではなく、キーボードのないネットブックという感じだ。

この連載の記事
-
最終回
トピックス
日本のITはなぜ終わったのか -
第144回
トピックス
電波を政治的な取引に使う総務省と民放とNTTドコモ -
第143回
トピックス
グーグルを動かしたスマートフォンの「特許バブル」 -
第142回
トピックス
アナログ放送終了はテレビの終わりの始まり -
第141回
トピックス
ソフトバンクは補助金ビジネスではなく電力自由化をめざせ -
第140回
トピックス
ビル・ゲイツのねらう原子力のイノベーション -
第139回
トピックス
電力産業は「第二のブロードバンド」になるか -
第138回
トピックス
原発事故で迷走する政府の情報管理 -
第137回
トピックス
大震災でわかった旧メディアと新メディアの使い道 -
第136回
トピックス
拝啓 NHK会長様 -
第135回
トピックス
新卒一括採用が「ITゼネコン構造」を生む - この連載の一覧へ