1月18日、キヤノンITソリューションズは、メールの誤送信防止に特化した新製品「GUARDIAN CorrectMail」の販売を1月26日に開始することを発表した。
GUARDIAN CorrectMailは、メール&Webセキュリティ製品であるGUARDIANシリーズを販売する中で、より誤送信対策に特化した製品がほしいという顧客の声に応えた製品。送信前に自身、上司、社内の第三者に「気づいてもらう」ことで、誤送信を防止する。
おもな誤送信防止のアプローチとしては、送信したメールを一定時間保留させ、ユーザー自身で削除する自己査閲の機能が挙げられる。また、一定のルールに該当したメールを保留し、上長が内容をチェックし、削除や送信といった操作を行なうこともできる。さらに社内の同報受信者による受信チェック機能も搭載。外部と内部など宛先の分かれたメールにおいて、先に社内の部門メンバーに配信し、その後外部へは遅延して配信するといったポリシーを設定することで、外部に送信する前に社内の受信者が内容をチェックし、誤送信を抑止することができる。
製品の希望小売価格は50ユーザーで17万5000円。年間保守料は2万6250円。また、先着10社を対象に、GUARDIAN CorrectMailが1年間無償になるモニターキャンペーンも開始した。

この連載の記事
-
第18回
TECH
従来機種より2倍速いHDE「tapirus」の新モデル -
第15回
TECH
メールの情報漏えいとアーカイブについて知る -
第14回
TECH
メール誤送信対策の決定版!HDE Secure Mail FINAL -
第13回
TECH
スパムメールを防ぐ技術(後編) -
第12回
TECH
ファイル偽装を許さないクリアスウィフトの新アプライアンス -
第11回
TECH
ダウジャパン、誤送信防止対応のTerrace Spam Watcher A500 -
第11回
TECH
メールアーカイブ導入の背中を押すミラポイント -
第10回
TECH
スパムメールを防ぐ技術(前編) -
第9回
TECH
なぜ日本だけ?誤送信対策に注力するプルーフポイント -
第8回
ビジネス
舞台はメールからSNSへ! 脅威のターゲットが変貌と警告 - この連載の一覧へ