このページの本文へ

前へ 1 2 3 4 5 6 7 次へ

Windows 7で行なうオーバークロック 第4回

メモリモジュールオーバークロック指南

2009年12月21日 18時00分更新

文● 石井 英男

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

Corsair製「TW3X4G1333C9A」でのテスト

 Corsairの「TW3X4G1333C91」でのテスト結果も、基本的にGV36GB1600C8TCの場合と同じであった。やはり、メモリクロック比率はデフォルトの3:10で帯域的には十分であり、比率を上げても、実際のパフォーマンスはほとんど変わらないようだ。

Corsair製「TW3X4G1333C9A」のテスト結果

Corsair製「CMD4GX3M2B1600C8」でのテスト

 次に、Corsairの「CMD4GX3M2B1600C8」を利用してテストを行なったが、こちらもGV36GB1600C8TCやTW3X4G1333C9Aと同じ結果である。ただし、BEMP対応を謳ったメモリなので、BEMPを利用できる環境なら、違った結果になる可能性もある。

Corsair製「CMD4GX3M2B1600C8」のテスト結果

Corsair製「CMD8GX3M4A1600C8」でのテスト

 最後に、Corsairの「CMD8GX3M4A1600C8」を利用してテストを行なった。こちらも、他の3製品とほぼ同じ結果となった。Phenom IIは、Core i5/i7に比べるとオーバークロック耐性が低く、クロック倍率を下げないのであれば、あまりベースクロックを高めることができないので、メモリがオーバークロックされる度合いもCore i5/i7に比べると小さい。そのため、PC3-12800を超えるようなオーバークロックメモリの必要性がそれほど高くないといえる。

Corsair製「CMD8GX3M4A1600C8」のテスト結果

前へ 1 2 3 4 5 6 7 次へ

カテゴリートップへ

この連載の記事

注目ニュース

ASCII倶楽部

ピックアップ

ASCII.jpメール アキバマガジン

ASCII.jp RSS2.0 配信中