このページの本文へ

前へ 1 2 3 4 5 6 7 次へ

Windows 7で行なうオーバークロック 第4回

メモリモジュールオーバークロック指南

2009年12月21日 18時00分更新

文● 石井 英男

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

 第2回と第3回は、PCのオーバークロックの中でも、最も一般的で効果も大きいCPUのオーバークロックについて解説したが、実はCPUとメモリには密接な関係があり、CPUのベースクロックを変更してオーバークロックを行なうと、メモリクロックも同時に上がる(メモリクロック比率を変更しない場合)。つまり、CPUのオーバークロックを極めたいのなら、メモリのオーバークロックについても理解しておく必要がある。そこで今回は、メモリのオーバークロックについて解説することにしよう。

通常のメモリより高いクロックでの動作を保証しているオーバークロックメモリ。ほとんどの製品にヒートスプレッダなどの冷却パーツが取り付けられている

メモリのバスクロックとCPUのベースクロックの関係

 メモリもCPUと同様に、外部から供給されるバスクロックを基準として動作を行なう。PCのメモリの主流はDDR2 SDRAMからDDR3 SDRAMへの移行が進んでいる。メモリのスペックは、DDR3-1600という表記とPC3-12800という表記の2種類があるが、正しくは、前者はメモリチップそのものの規格を表しており、後者がメモリモジュールの規格を表している。
 DDR以降のメモリチップは、バスクロックの立ち上がりと立ち下がりに同期して動作するため、実質的な動作クロックは、バスクロックの2倍になる(Double Data Rate)。そのため、バスクロックが800MHzの場合、1600MHz相当で動作するのでDDR3-1600のように表記する。それに対し、メモリモジュールでは、64ビット幅でアクセスするため、1600MHz相当で動作するDDR3-1600メモリチップを使ったメモリモジュールのデータ転送速度は、1600MHz×64bit=102400Mbit/s=12800MB/sとなる。そこで、そのメモリモジュールをPC3-12800と呼んでいるわけだ。PC用メモリモジュールなら、DDR3-1600とPC3-12800は同じものを指していると考えてよい。以下の表に、メモリチップ規格とメモリモジュール規格、バスクロック、データ転送速度をまとめたので、参考にしてほしい。

DDR3メモリの種類
メモリチップ規格 メモリモジュール規格 バスクロック 転送速度
DDR3-800 PC3-6400 400MHz 6.4GB/s
DDR3-1066 PC3-8500 533MHz 8.53GB/s
DDR3-1333 PC3-10600 667MHz 10.67GB/s
DDR3-1600 PC3-12800 800MHz 12.8GB/s
DDR3-1800 PC3-14400 900MHz 14.4GB/s
DDR3-2000 PC3-16000 1000MHz 16GB/s
DDR3-2133 PC3-17000 1066MHz 17.07GB/s

DDR3 SDRAMの規格

 メモリのバスクロックとCPUのベースクロックは密接な関係があり、通常、ベースクロックを変えると、メモリのバスクロックもそれに伴って変わる(一部のチップセットではメモリバスクロックを独立して設定できるものもある)。CPUクロックと同様に、ベースクロックとメモリバスクロックは比例関係にあり、ベースクロックにメモリクロック比率をかけたものが、メモリバスクロックとなるのだ。例えば、ベースクロック:メモリバスクロックが1:4なら、ベースクロック133MHz時にメモリバスクロックが667MHzとなり、DDR3-1333(PC3-10600)対応になるわけだ。ただし、通常、メモリクロック比率は固定ではなく、何種類か用意されており、BIOS設定画面で変更できる。
 CPUをオーバークロックしようとして、ベースクロックを上げていくと、メモリバスクロックも上がっていき、CPUよりも先にメモリがオーバークロックの限界に達して、システムが起動しなくなったり、ハングアップしてしまうこともよくある。そうした場合は、メモリクロック比率を下げることで、ベースクロックを高くしても、メモリの限界に達せずにすむわけだ。もちろん、同じベースクロックなら、メモリクロック比率が高いほうが、メモリのデータ転送速度も高くなるわけだが、CPUとチップセットを結ぶインターフェースの転送速度以上にメモリのデータ転送速度を上げても、CPU-チップセット間の転送速度がボトルネックとなるため、システムのパフォーマンスはほとんど変わらない。
 それに対し、メモリクロック比率を下げても、CPUのベースクロックを高くしたほうが、パフォーマンス的には有利なので、CPUの限界までオーバークロックをしたいのなら、メモリクロック比率を下げて、メモリバスクロックを下げるのが常套手段だ。

ショップでは非常に数多くのメモリを販売しているが、よく見ると容量だけでなくクロックも違っている

 メモリバスクロックの表記方法は、いくつかの種類があり、マザーボードによって異なる。ベースクロックとメモリバスクロックの比率を「1:3」や「3:10」のように記述するものや、「x3」や「x3.33」のように倍率で表すもの、さらに「400MHz」「600MHz」などクロックで表すもの、「DDR3-800」「DDR3-1333」のようにメモリチップ規格の表記で表すものがなどがある。なお、クロックやメモリチップ規格の表記で表す場合、ベースクロックを変えてもBIOS設定画面に表示される数字は変わらない製品もあるので、注意が必要だ(実際のメモリバスクロックは、ベースクロックとリンクして変わる)。

(次ページへ続く)

前へ 1 2 3 4 5 6 7 次へ

カテゴリートップへ

この連載の記事

注目ニュース

ASCII倶楽部

ピックアップ

ASCII.jpメール アキバマガジン

ASCII.jp RSS2.0 配信中