テレビ番組を週に何十本も録画している、なんて話をすると必ず聞かれるのが「録るだけで見てないんでしょ?」ってこと。
「基本的には全部ちゃんと見ている」と答えても、一向に信じてもらえず「いつそんな時間があるんだ」「早送りで飛ばして、ちゃんと見てないんでしょ」的な返答と疑問の視線がやってくる。
ワタシだってテレビ見るだけじゃなく、読みたい本はたくさんあって実際に読んでるし、やりたいゲームもそれなりにやっているつもりだし、1日6~7時間は寝ないと不機嫌になる。アニメを見るために必死に努力したりはしていないつもりなのだが……。
もっとも以前モニターを2つ並べて、ゲームしながらアニメを見るというのにチャレンジし、頭に内容が入らない割に2倍疲れるので早々に諦めたということはあったけど。
さてそんなワタシも、時には仕事が煮詰まってしまったり、週末も仕事で手一杯な時期もある。そのように余暇の時間が仕事で潰れると、一気に見ないといけないデータがレコーダーのHDDに蓄積されてしまうわけですよ。
これまでの経験上、3日分の番組を貯めると、元のペースを取り戻すには最低2週間程度、1週間分貯めると1ヵ月はかかる。って、なんだか一流アスリートの体験談みたいな話になってしまった。

この連載の記事
- 第8回 新型チューナーでやっとそこそこ使える「スカパー!HD」
- 第7回 録画は面倒だが、スポーツ見るならやっぱり「スカパー!HD」
- 第6回 ワタシの完璧な録画ライフに立ちふさがるスカパー!HD
- 第5回 外付けHDDに対応した新型VARDIAは思い出保存レコ
- 第3回 お彼岸の連休はBDディスクを大量消費
- 第2回 自宅を離れても、録画予約の抜けが無いかチェックする
- 第1回 アニメを録画するなら、まずは「引っ越し」からだ!
- この連載の一覧へ