
4倍速メディアがブワーンと回転してダビング開始。録画マニアにとっては至福のときである。HDDではこうはいかない
録画マニアにとってはお楽しみの季節
BDにダビングしまくる
春分の日と秋分の日。世間一般的にはお彼岸であり、最近では連休になることが多いが、レコーダー派の(アニメ好きの)録画マニアであれば、この時期にすることは2つしかないだろう。
その2つの仕事とはもちろん、レコーダーのHDDに貯まった録画データを最終回前後にまとめてディスクに記録する。それから秋新番(春新番)をどう録画するか頭を悩ます。はい、これで決まりと。
ここしばらく仕事で多忙だったワタシも、実は連休に備えてBD-Rを買い貯めたりしていたのだが、連休の前に本連載をアップしなきゃ編集長が許してくれねえってこと忘れてたわ。というワケで、連休にしようと思っていた作業を、会社から帰ってきた深夜にこなしつつ、その様子の一部を記そうとしている。
にしても、すっかりBD-Rのディスクは安くなった。秋葉原の店舗や安い通販店などでは、BD-R1枚あたり250~350円くらい。2層のBD-R DLでは600円前後。DVD-Rはさすがに安いとはいえ、デジタル放送が録画できるCPRM対応の国産品だと、1層のDVD-Rで50円くらい、2層のDVD-R DLだと120~150円くらい。容量単価だと、もう変わらない、というか逆転している?(まあHDDのほうがもっと安いですが)
種類 | 容量 | 価格 | 1GBあたりの価格 |
---|---|---|---|
DVD-R(CPRM対応) | 4.7GB | 約50円 | 約10~15円 |
DVD-R DL(CPRM対応) | 8.5GB | 約120~150円 | 約15~20円 |
BD-R | 25GB | 約250~350円 | 約10~15円 |
BD-R DL | 50GB | 約600~700円 | 約12~15円 |
2年ほど前はDVDにHD画質を記録できることが、各社のレコーダーの注目機能だったが、最近では大きく扱われなくなってきたような気もするのは自然なことかもしれない。個人的にはこれからも頑張ってBD-Rを大量消費していくつもりだ。

この連載の記事
- 第8回 新型チューナーでやっとそこそこ使える「スカパー!HD」
- 第7回 録画は面倒だが、スポーツ見るならやっぱり「スカパー!HD」
- 第6回 ワタシの完璧な録画ライフに立ちふさがるスカパー!HD
- 第5回 外付けHDDに対応した新型VARDIAは思い出保存レコ
- 第4回 貯まったアニメを見るために会社のPCにBD再生環境を作る
- 第2回 自宅を離れても、録画予約の抜けが無いかチェックする
- 第1回 アニメを録画するなら、まずは「引っ越し」からだ!
- この連載の一覧へ