さて、こうしてR420をベースにした製品“しかなかった”と言っていいR400世代に続き、2005年には「R500」世代に移行する。まず最初に登場したのは「R520」コアを搭載した「RADEON X1800 XL」である。この世代のパイプライン構造は、R400世代と大差なく、大きな違いはTSMCの90nmプロセスを使うことによる高速動作と低消費電力化、Shader Model 3.0への対応にあった。DirectXも当時最新の9.0c対応となったのが大きなポイントだ。
ただ、このR520は新プロセスや新Shaderへの移行を主体としたもので、性能改善は翌2006年1月にリリースされた「R580」で実現された。R580はピクセルパイプラインを3倍の48本まで増やしており、これで大幅に性能が向上した。最初にこれを搭載したのが「RADEON X1900 XT/XTX」である。
さらにR580の高クロック版が「RADEON X1950 XT」として2006年11月にリリースされた。さらに上位モデルとして、ATIとしては初めてGDDR4メモリーに対応した「R580+」コアを、やはり同じ2006年11月に「RADEON X1950 XTX」としてリリースしている。
このR520/R580コアのパイプラインを一部無効化したバージョンも併売された。2006年3月には、R520ベースの「RADEON X1800 GTO」が、2006年5月には「RADEON X1800 XT」がリリースされる。面白いのは、X1800 GTOはその後“Rev.2”としてパイプライン構成がX1800 XLとまったく同じ製品も発売されたりした。またR580ベースでは、「RADEON X1900 GT」が2006年5月にリリースされる。
この連載の記事
-
第803回
PC
トランジスタの当面の目標は電圧を0.3V未満に抑えつつ動作効率を5倍以上に引き上げること IEDM 2024レポート -
第802回
PC
16年間に渡り不可欠な存在であったISA Bus 消え去ったI/F史 -
第801回
PC
光インターコネクトで信号伝送の高速化を狙うインテル Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU -
第800回
PC
プロセッサーから直接イーサネット信号を出せるBroadcomのCPO Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU -
第799回
PC
世界最速に躍り出たスパコンEl Capitanはどうやって性能を改善したのか? 周波数は変えずにあるものを落とす -
第798回
PC
日本が開発したAIプロセッサーMN-Core 2 Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU -
第797回
PC
わずか2年で完成させた韓国FuriosaAIのAIアクセラレーターRNGD Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU -
第796回
PC
Metaが自社開発したAI推論用アクセラレーターMTIA v2 Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU -
第795回
デジタル
AI性能を引き上げるInstinct MI325XとPensando Salina 400/Pollara 400がサーバーにインパクトをもたらす AMD CPUロードマップ -
第794回
デジタル
第5世代EPYCはMRDIMMをサポートしている? AMD CPUロードマップ -
第793回
PC
5nmの限界に早くもたどり着いてしまったWSE-3 Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU - この連載の一覧へ