このページの本文へ

前へ 1 2 3 4 5 6 次へ

初心者歓迎!ネットワークセキュリティ入門 第3回

ネットワークの脅威と対策を一から学ぼう

拡がるWebの脅威と対策を理解しよう

2009年08月27日 06時00分更新

文● 水岡祥二

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷


Webはもっともメジャーなネットワークアプリケーションだが、ユーザーが多い分、さまざまな脅威に晒されるのもまた事実だ。今回は前半でエンドユーザーに対する攻撃とその対策、そして後半ではWebサーバやアプリケーションに対する攻撃と対策を見ていきたい。

Webの脅威と全体像

 Webはインターネットの中でもっとも人気の高いアプリケーションだ。しかし、インターネットという不特定多数の人が参加できる公共の場所を用いるので危険性が高くなる。Webにおいて、主だった脅威の例を挙げてみよう。

  • Web画面で入力した情報が読み取られる「盗聴」
  • 悪意のある者が偽のWebサーバを構築したり、ユーザーの個人情報等を詐取する「なりすまし」
  • Web経由での通信内容等が書き換えられてしまう「改ざん」

 Webは、WebサーバとクライアントPC上のWebブラウザとのやりとりで実現される。そのため、Webのセキュリティを考えるうえでは、WebサーバとWebブラウザ双方でセキュリティ対策を考えなければいけない。まずはWebのセキュリティ対策の基本であるSSLについて見ていこう。

SSLによる通信のセキュリティ対策

 あなたがネットショッピングのサイトで、商品を購入するとしよう。その場合、「ID」や「パスワード」、「住所」、「氏名」などの個人情報、そして「クレジットカード番号」を入力しようとしている。しかし、ユーザーIDを登録した商取引のようなサイトでは図1のような危険がつきまとう。

図1 Webでのやり取りと、ショッピングでの脅威

 だが、よくネットショッピングサイトの画面で「このページはSSL通信なので安全です。」といった表示を見かける。SSLとは、Secure Sockets Layerの略で、Webに限らずさまざまなアプリケーションプロトコルでセキュリティを提供する。

 SSLの役割は、通信相手の認証とデータの暗号化である。SSLを利用してWebサーバとクライアントPCのWebブラウザ間でセキュリティを確保するためには、少なくともWebサーバの身元を証明する「電子証明書」が必要となる

 電子証明書は「X.509」という国際標準のフォーマットを用いており、信頼できる第三者の証明機関である「認証局」が作成する。認証局は、むやみやたらに電子証明書を発行するわけではなく、サイト運営者が実在するかどうかを一定の手順で確認したのち、作成する。そして、電子証明書を取得したサイト運営者は、この電子証明書をWebサーバに組み込んでおく。

 SSLでは、クライアントPCからWebサーバにアクセスがあった場合、クライアントPCに対して電子証明書を送る。電子証明書を受け取ったクライアントPCは、まず電子証明書にあるシリアル番号をもとに、認証局が用意している失効リストを確認。次に電子証明書にある有効期限とPCのシステム日付時刻を比べて確認する。

 重要なのは、電子署名が適切かだ。これはクライアントPCにあらかじめ登録されているルート認証局の電子証明書を元に「認証のパス」を検証する。

 具体的には電子証明書にある証明者(認証局)の電子署名を証明者(認証局)の公開鍵で復号し、メッセージダイジェスト※1を取り出す。証明者(認証局)の公開鍵で復号が可能であれば確かに認証局が対象のWebサーバを認証したことがわかる。

※1:メッセージダイジェスト ハッシュ関数は、任意長の文字列を固定長の文字列に変換するもので、変換後の文字列のことを「メッセージダイジェスト」または「ハッシュ値」と呼ぶ。

 また、電子証明書に改ざんがないかもチェックする。電子証明書にある「証明情報」と「被証明者の公開鍵」をあわせて「署名前証明書」にハッシュ関数をかけて、メッセージダイジェストを作成する。そして、両者のメッセージダイジェストを比較照合することによって、改ざんのないことを確認する。

 あとは電子証明書にあるFQDN※2とWebブラウザのアドレスにあるFQDNを比較する。これによりドメインの正当な管理者が、証明書を使用していることが確認できるわけだ。

※2:FQDN(Fully Qualified Domain Name) 「http://www.asciimw.jp」とした場合、ホスト名「www」とドメイン名「asciimw.jp」を組み合わせた「www.asciimw.jp.」がFQDNである。ルートである最後の「.」も省略しない。

 一方、これらの確認で1つでも不具合があった場合、警告メッセージが表示される。実際のSSLでの通信を行なう際、Webブラウザでは図2のように表示を行なう。

図2 SSLでのセキュアな通信

 盗聴や漏えい、なりすましなどWebの脅威の多くはSSLを導入することで防ぐことができる。しかし、暗号化の処理に負荷がかかることや、電子証明書の導入にコストがかかることなどから、すべてのWebサーバをSSLで運用するのは事実上無理である。

(次ページ、「Webを経由した不正プログラム」に続く)


 

前へ 1 2 3 4 5 6 次へ

カテゴリートップへ

この連載の記事