デュアルコアAtomは意外にパワフル
LM-M110Sのもうひとつの大きな特徴が、CPUにデュアルコア版のAtom 330(1.60GHz)を搭載している点にある。
Netbookに搭載されているAtomは、いずれもシングルコアCPUで、ハイパースレッディングテクノロジーによって、仮想的なマルチCPUに見せている。対してAtom 330は、本物の物理CPUコアを2つ内蔵している。ハイパースレッディングテクノロジーにも対応しているので、OSから見るとCPUコアが4つあるように見える。
Core 2 Duoなどと比べれば、Atom自体が速いCPUではないので、デュアルコア化しても大幅な高速化とはいかない。しかし実際に動作させてみると、複数のアプリケーションを同時に使うような操作や、HDDアクセスと同時の操作でも、動作が滑らかで快適さがひと味違う。
GPUはチップセット内蔵のIntel 945GC Expressなので、3Dゲームには向かないが、それ以外の用途、ウェブ閲覧やメール、DVD視聴、ちょっとした文書作成などには問題ないだろう。Netbookではかなりコマ落ちが見られるニコニコ動画なども、激しい弾幕時はコマ落ちが見られるものの、おおむね快適に視聴できる。
現時点では、市販されているNetbookにAtom 330を搭載する製品はない。Atom 330による快適さは、NettopのLM-M110Sならではの利点と言えよう。
なお、OSはWindows XP Home Edition SP3を搭載し、メモリーは2GB、HDDは320GBを内蔵する。光学ドライブにはスリムタイプのDVDスーパーマルチドライブを内蔵。また、4in1タイプのメモリーカードリーダー(SD/メモリースティック/メモリースティックPRO/MMC対応)も搭載している。
置き場を選ばない静音性
デジタル映像出力があればなおよし
消費電力の低いAtomを使っているおかげで、静音性の高いマシンに仕上がっているのもポイントだ。冷却ファンは背面に1基あるが、使っていてもファンノイズやHDDの動作音はあまり気にならない。
また、吸排気口が前面と背面にしかないので、本棚に設置して左右に物を置いても問題は起こらない。そのため、リビングなどパソコンの設置場所に悩むような場所でも、目立たない場所に置きやすいのはささやかな利点だろう。
少々残念なのは、映像出力がアナログRGB出力のみで、DVIやHDMIといったデジタル映像出力がないこと程度か。大画面テレビにつないでリビングのウェブブラウザーとして使いたくても、アナログRGB入力がないテレビにはつなげないのはもったいない。
Netbookのユーザー層と同様に、LM-M110Sもパソコンにある程度習熟したユーザーの、2台目以降のパソコンとして適当な製品だ。お古のディスプレーと組み合わせ、子供用のパソコンとして与えるというのもよいだろう。速いCPUと広いディスプレーを組み合わせれば、Netbookよりも快適に使える利点は大きい。
LM-M110S の主なスペック | |
---|---|
CPU | Atom 330(1.60GHz) |
メモリー | DDR2-533 2GB |
グラフィックス | Intel 945GC Express |
ディスプレー | 付属せず |
HDD | 320GB |
光学ドライブ | DVDスーパーマルチドライブ |
カードスロット | 4in1メディアカードリーダー(メモリースティック/SDメモリーカード/MMCなど) |
サイズ | 幅60×奥行き200×高さ250mm |
OS | Windows XP Home Edition SP3 |
価格 | 4万9800円 |

この連載の記事
-
第133回
PC
Skyrimも快適? GeForce内蔵Ultrabook ASUSTeK UX32VD -
第132回
PC
写真やゲームをより美しく見せるナナオの液晶 FS2333 -
第131回
PC
デジカメとスマホを手軽に連携する無線LAN SDカード FlashAir -
第130回
PC
スレートPCをCore i7で蘇らせたオンキヨー TW3A-A31 -
第130回
PC
無線とタッチで使い勝手が進化したペンタブレット Intuos5 -
第129回
PC
14型のUltrabookはアリか? デザイン重視のENVY 14 SPECTRE -
第129回
PC
小型でも強力GPU搭載のゲームPC Alienware X51を検証 -
第129回
PC
Ultrabookと一緒に持ち歩きたい 超小型マウス「Cube」 -
第129回
PC
店頭モデルも4コアCPUに パワーアップしたLets'note B10 -
第128回
PC
WiMAXモバイルルーターの決定版!? Aterm WM3600Rを試す -
第127回
デジタル
高速SSDで起動・復帰が速いUltrabook Aspire S3-951 - この連載の一覧へ