テレビがIPネットワークに載ることで、どう変わっていくのか。「テレビの未来」を語るセミナーが、3月19日にアスキー総合研究所、ワイアードビジョン、慶應義塾大学大学院メディアデザイン研究科の主催で開催された。
3部構成の第3部「テレビとネットとテクノロジーのこれから」には、ソニー・コンピュータエンタテインメント名誉会長の久夛良木 健(くたらぎ けん)氏が登場。同じく出演者でオーディオ・ビジュアル評論家の麻倉怜士(あさくられいじ)氏、アスキー総合研究所所長の遠藤 諭とともに白熱した議論が展開された。
インターネット時代のテレビに
チャンネルや番組なんて枠は不要
久夛良木氏は最近のトピックとして、PTP社の全部録りHDDレコーダー「SPIDER zero」の登場に驚いたという。SPIDERではユーザーがチャンネルや番組を選んで録画するという概念がなく、全番組が一旦HDDに溜め込まれ、タレント名や企業名などで検索することで、コンテンツを選び出して楽しむことができる。
そもそもテレビにチャンネルや番組という概念があるのも、周波数や放送時間という有限の枠があるがため。一方「インターネットの中にはチャンネルや番組という概念はない。それは無限のバンド幅があるから」(久夛良木氏)。ネットワーク上にテレビが乗る時代になると、テレビも同じになるのではないかとする。
この部分ではエアチェックマニアで知られる麻倉氏もほぼ同意見。「テレビの最大の問題点は、たくさん番組があるのに全部にアクセスできない。今のテレビは放送局の人が作って、彼らの考えで編成されている。自分が見たい番組を自分が見たい形で見られるようにしたい」ということで、SPIDERはまだ小革命。それに続く大革命を期待しているということだった。
久夛良木氏は具体的なテレビの未来として、これからは表示画面を持つあらゆるデバイスがテレビとなり、インターネット上にあるコンテンツを再生する道具になるという見解を提示した。
