「不況でもサポートは盛り上がっている」これがNECのコールセンターだ!! ――往年のマイコンキット『TK-80』から歴代の98も一挙公開!!
2001年12月15日 15時30分更新
121コンタクトセンターでは、既述の通り平日および土日の昼間は無料でサポートを行なっており、夜間と祝日の課金だけで、コールセンターの維持費用を捻出することはできない。コールセンター単体で利益を上げるつもりはないとのことだが、ただ経費を使うだけというわけにはいかない。しかし、ユーザ側の負担にも限界がある。
そこで、同社が行なうのが、コールセンターのシステムそのものの販売だ。121コンタクトセンターのシステムを、当面は社内向けに、将来的には社外にも提供することで、一定の収益を上げることを目指すという。自社の施設を利用した、ASPやアウトソーシングを行なうことも検討している。
今後の展開としては、Eメールによるサポートを12月中旬に開始するという。ユーザーからの相談を受け付けるWebフォームや、FAQなども整備する。さらに、Windows XPの新機能である“リモートアシスタンス”によるサポートも検討しているという。ただし、安達氏によると1対1はともかく、1対nのサポートへのリモートアシスタンスの利用は難しいようで、実際の導入時期などは未定だ。
歴代98が勢ぞろい!!
121コンタクトセンターにはいくつか機材室があるそうだが、今回見せてもらった機材室には、初代PC-9801から最近の機種まで、300台以上の機材が並んでいた。
![]() |
---|
『FC-9801V』 FC-9801はノイズやホコリへの対策がなされた産業用の98。筐体にも、“Personal Computer”ではなく“Factory Computer”と書かれている。FC-9801VはV30-10MHzを搭載し、FDDはオプション。1986年に発売され、価格は販売店の見積もりによる。なお、なぜリンゴマークのシールが貼られているかについては不明 |
そして、同機材室にはTK-80も保管されていた。
![]() |
---|
この頑丈なケースに入って、保管されていた |
![]() |
---|
TK-80登場!! 上部には“TK-80BS”と書かれているので、TK-80とBASICのROM基板『TK-80BS』、キーボードとテープレコーダーを組み合わせた、BASICでプログラミングが行なえるキットになっていると思われる |
![]() |
---|
TK-80本体。TK-80はNECが1976年にトレーニングキットとして発売した。CPUは8bitのIntel 8080互換のNEC製μPD8080A。メモリーは512B搭載している。本体のみの価格は8万8500円。μPD8080Aは白いセラミックパッケージだが、このキットは黒いプラスチックパッケージが並んでいる。おそらくμPD8080AFCを搭載したモデル『TK-80E』だ |
![]() |
---|
μPD8080AFC。Intelの8080Aと完全互換の8bitCPU |
なお、アスキーでは、Windows上で動作するTK-80シミュレーターが付属する書籍『復活! TK-80』(2480円、ISBN 4-7561-3401-7)を販売中。
