ユーザーがキャリアをどう選択するのか?
3キャリアから登場するTouch Diamondをユーザーはどのように選べばよいのか。
もし今自分が使っているキャリアでTouch Diamondを選ぶとしたら、話は早い。キャリアのサービスにどこまで対応しているか、料金プランはどうか、といった点で検討すればよい。
日本独自のケータイの機能、ワンセグやおサイフケータイなどには対応していないため、これらのサービスを使いたい場合は日本のメーカーの端末を選ぶ必要がある。ただHTCとしては、日本でケータイに欠かせないケータイメールについて、HTML形式のメールへの対応まではいかないものの、各キャリアの絵文字への対応をきちんと押さえて提供している。最低限のケータイのコミュニケーションである通話とメールで困ることはないだろう。
ただ、せっかくのスマートフォンである。1台目にしろ、2台目需要にしろ、ネット接続やウェブの閲覧に活用したい。するとパケットの料金プランが一番気になる。
まず2008年11月5日にTouch DiamondをHT-02Aとしてラインアップしたドコモは、他のPROシリーズとともに、どの料金プランにマッチするかを明かしていない。ただ、おそらくパケ・ホーダイ ダブルのフルブラウザ利用料金(月額1029円〜月額5985円、税込)で端末からのアクセスは利用可能になるだろう。ソフトバンクモバイルも、パケットし放題フルがドコモのパケ・ホーダイ ダブルと同様の料金。
これらの料金では、USBやBluetooth、Wi-Fi経由でパソコンをウェブに接続しようとすると、5985円までの定額は適用されない。もし2台目をモバイルノートのウェブ接続用に、と考えているユーザーは、ドコモかソフトバンクを選ぶと常用の接続手段と言うよりは緊急用となる。
しかしイー・モバイルは違う。もともとデータ中心でサービスを展開してきたので、Touch Diamond経由でのパソコンのウェブ接続でも、パケット通信料は5980円(月額、税込)で利用することができる。イー・モバイルのエリアを考えると都市部を中心に活動する人に限られるかもしれない。しかし、通話ができて、ケータイメールが使えて、でもパソコンをネットにつなぎたいユーザーには、イー・モバイルのTouch Diamondを選ぶのがベストの選択肢となる。

この連載の記事
- 第100回 ケータイの“ミクロな魅力”とは、なんだったのか?
- 第99回 フォロワー計32万人の2人が語る2009年のiPhoneとメディア
- 第98回 写真で振り返るケータイ10のミクロなシーン
- 第97回 ケータイが支える、マイクロ化と遍在化するメディア
- 第96回 ノマドワークのインフラをどう整えるか?
- 第95回 冬春モデル発表会で見えた、本当に欲しいケータイ
- 第94回 デザインから考える、ケータイのこれから
- 第93回 次の自動車社会とケータイとの関係
- 第92回 モバイルアプリを実際に作るにあたっての考察
- 第91回 楽しい使い方は現在模索中の「セカイカメラ」
- 第90回 iPhoneと過ごしたNYとメキシコの旅でわかったこと
- この連載の一覧へ