塩澤一洋の“Creating Reed, Creative Mass.──大公開時代の羅針盤” 第21回
塩澤一洋の“Creating Reed, Creative Mass.──大公開時代の羅針盤”
肯定力
2008年10月12日 15時00分更新
では肯定系をたどるにはどうすればいいだろうか。ここでは言葉の肯定力をとりあげてみよう。
日本語の表現を観察すると、「ない」という否定語の頻度が高いことに気づく。その最たるものは二重否定だ。
たとえば、「急がないと間に合わないよ」という表現をよく耳にする。ほかにも「たくさん食べないと大きくならないよ」「君が来なきゃ始まらない」「(ヒットを)打たなきゃ勝てない」などなど。日常的な二重否定表現は枚挙にいとまがない。
もちろんこれらは、「だから急ごう」「だからたくさん食べよう」「だから君に来てほしい」「だからヒットを打とう」と続くところに意味がある。一種の修辞だ。しかしほとんどの場合、「だから」以降の部分は口にされない。
このような反語的表現を幼少時から浴び続けるとどうなるだろう。はたして「だから急ごう」という積極的な方向に受け取れるようになるだろうか。逆に、「あぁ、間に合わないのか。ならば遅れてもいいや」とか、「始まらなくてもいいよ」「どうせ勝てないさ」という頽廃的なあきらめモードにつながるように感じる。
そこでこれらを肯定形に言い換えてみよう。「急げば間に合うよ」「たくさん食べたら大きくなるよ」「ぜひ君に来てほしいんだ」「しっかりヒットを打てば勝てるぞ」
(次ページに続く)

この連載の記事
- 最終回 公開の価値
- 第23回 教養のチカラ
- 第22回 失敗の創造性
- 第20回 自分と相手のエンジョイ
- 第19回 創造的Leopard
- 第18回 著作権法をポジティブに
- 第17回 写真は未来を写す
- 第16回 デジタルの時間軸
- 第15回 音楽・写楽・楽校・楽問
- 第14回 DRMのない音楽配信
- この連載の一覧へ