この機能はWindows Vistaの全エディション(Home Basic、Home Premium、Business、Enterprise、Ultimate)でお使いいただけます。
Windowsアプリケーションのヘルプファイルには、Windows 3.1から使われている“.hlp”形式と、Windows 98から使われている“.chm”形式がある。Windows XPまでは、どちらのヘルプファイルでも表示できたが、Windows Vistaでは、32bit版の.hlp形式をサポートしなくなっている。そのため古いヘルプを開こうとすると、エラーが表示される。
これは.hlp形式のヘルプファイルが、セキュリティー面での脆弱性を抱えているためだ。今後作られるアプリケーションのヘルプは、.chmが主流になるだろう。
Vistaで32bit版の.hlpファイルを開きたいなら、マイクロソフトのサポートオンライン(http://support.microsoft.com/kb/917607)から、「WinHlp32.exe」を入手して、インストールすればいい。これにより.hlp形式のヘルプを表示できるようになるが、ヘルプファイル内のマクロやドラッグ&ドロップが無効になるなど、一部制限されている機能もある。
ちなみに、さらに古い16bit版の.hlp形式ファイルを表示する「WinHelp.exe」はVistaにも含まれており、特別なことをせずとも普通に開くことが可能だ。

この連載の記事
- 最終回 次世代Windows「Windows 7」は早ければ09年末に登場
- 第99回 8GB以上のメモリーを認識できる64bit Vista
- 第98回 Vista Ultimateのみの特典プログラムが用意
- 第97回 Vista SP1ではデスクトップ検索が自由に選べる
- 第96回 効果が薄かったReadyBoostが改善された
- 第95回 SP1ではIEEE 802.11nなど新ハード・技術をサポート
- 第94回 SP1でユーザーアカウント制御(UAC)が改良された
- 第93回 リモートデスクトップ接続が高速化された
- 第92回 Vista SP1でファイル/フォルダコピーが高速になった
- 第91回 暗号化ファイルもバックアップできるように
- 第90回 ドライブを指定できるようになったデフラグ
- この連載の一覧へ