ここが変わったWindows Vista 100連発! 最終回
ここが変わったWindows Vista 100連発!
次世代Windows「Windows 7」は早ければ09年末に登場
2008年11月04日 17時26分更新
Windwos Vistaの次のバージョンは、「Blackcomb」→「Vienna」→「Windows 7」というコード名で開発が進んでいたが、最終的に正式名称も「Windows 7」になることが決まった(関連記事)。これまでは「Windows 95」や「~98」「~2000」「~ Millennium Edition」といった登場した西暦を関する名前や、「Windows XP」=体験(eXPerience)、「Windows Vista」=眺望などコンセプトにまつわる名前が採用されていたものだ。「7」の由来は、「NTベースで開発が進んできた7つ目のOS」(NT 3.1/3.5/4、2000、XP、Vista)になるためとのこと。
Windows 7はVistaのカーネルを改良して採用する予定で、Vistaとの互換性は維持されそうだ。逆に言えば、革新的な機能は搭載されない可能性もある。また、サーバーOS版のWindows 7は予定がなく、マイナーアップデートとなる「Windows Server 2008 R2」して提供されるという点も、その懸念に拍車をかける。
Windows 7のリリース時期は2009年末から2010年の早い段階という可能性が高い。32bitと64bitが投入される予定で、エディションのラインナップは不明だ。
海外サイトでは、Windows 7登場前にVista SP2をリリースするべく、マイクロソフトが開発を急いでいるという情報がある。Vistaをさらに快適にしてくれる機能を追加してくれるなら、1日でも早い登場を期待したい。

この連載の記事
- 第99回 8GB以上のメモリーを認識できる64bit Vista
- 第98回 Vista Ultimateのみの特典プログラムが用意
- 第97回 Vista SP1ではデスクトップ検索が自由に選べる
- 第96回 効果が薄かったReadyBoostが改善された
- 第95回 SP1ではIEEE 802.11nなど新ハード・技術をサポート
- 第94回 SP1でユーザーアカウント制御(UAC)が改良された
- 第93回 リモートデスクトップ接続が高速化された
- 第92回 Vista SP1でファイル/フォルダコピーが高速になった
- 第91回 暗号化ファイルもバックアップできるように
- 第90回 ドライブを指定できるようになったデフラグ
- この連載の一覧へ