ここが変わったWindows Vista 100連発! 第96回
ここが変わったWindows Vista 100連発!
効果が薄かったReadyBoostが改善された
2008年10月22日 12時00分更新
この機能はWindows Vista Service Pack 1の全エディション(Home Basic、Home Premium、Business、Enterprise、Ultimate)でお使いいただけます。
Super FetchのキャッシュをUSBメモリーやメモリーカードなどに保存する「ReadyBoost」(関連記事)は、パフォーマンスを向上すると言いつつも、実際は効果がほとんどなかった。それがWindows Vista SP1で改良され、少なくともパフォーマンスが落ちてしまうことはなくなった。スタンバイや休止状態から復帰する際に利用するデータを、これまでよりたくさん保存することで、短時間でパソコンを再起動できるようになった。
また、HDDなどにフラッシュメモリーを搭載して、アクセス速度を向上させる「ReadyDrive」機能も改善されている。フラッシュメモリーを搭載するハイブリッドHDDが相次いで発売されているものの、SP未適用のVistaでは大幅な遅延を起こすトラブルが報告されていたためだ。SP1ではこの問題が解決しており、ハイブリッドHDDの性能を引き出せる。

この連載の記事
- 最終回 次世代Windows「Windows 7」は早ければ09年末に登場
- 第99回 8GB以上のメモリーを認識できる64bit Vista
- 第98回 Vista Ultimateのみの特典プログラムが用意
- 第97回 Vista SP1ではデスクトップ検索が自由に選べる
- 第95回 SP1ではIEEE 802.11nなど新ハード・技術をサポート
- 第94回 SP1でユーザーアカウント制御(UAC)が改良された
- 第93回 リモートデスクトップ接続が高速化された
- 第92回 Vista SP1でファイル/フォルダコピーが高速になった
- 第91回 暗号化ファイルもバックアップできるように
- 第90回 ドライブを指定できるようになったデフラグ
- この連載の一覧へ