この機能はWindows Vistaの全エディション(Home Basic、Home Premium、Business、Enterprise、Ultimate)でお使いいただけます。
Windows XPは、TCP/IPで通信する際の受信確認タイミングを指定する値「RWIN」(Receive Window)の初期設定が、ブロードバンドインターネット接続向けの値ではなく、ユーザー自身がレジストリを修正することで設定を変更していた。Windows Vistaでは、このRWINがネットワークに合わせて自動調整されるようになり、常に適切な設定で高速通信できるようになっている。
RWINとは、ネットワークでデータをやり取りする際に、受信確認を送信するタイミングを表わす値のこと。Windows XP以前のOSではナローバンドを想定した初期設定であったため、ブロードバンド接続ではむしろ通信速度が低下する原因となっていた。レジストリキーの「HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Services\Tcpip\Parameters」にある「TcpWindowSize」の値を修正することで、設定を変更できた。
これに対してWindows Vistaでは、RWINが自動調整されるようになり、逆にユーザーによるカスタマイズはできなくなっている。ブロードバンドでも性能を発揮できるように設定されるため、ユーザーが値を気にする必要はない。ちなみに、レジストリに「TcpWindowSize」の項目は残されているが、Vistaでは利用されていない。
もしこの自動調整機能を止めたい場合には、スタートメニューから「すべてのプログラム」→「アクセサリ」→「コマンドプロンプト」を右クリックし、「管理者として実行」を選択する。続いて、「netsh interface tcp set global autotuninglevel=disabled」と入力すればいい。元に戻す場合は「netsh interface tcp set global autotuninglevel=normal」と入力する。

この連載の記事
- 最終回 次世代Windows「Windows 7」は早ければ09年末に登場
- 第99回 8GB以上のメモリーを認識できる64bit Vista
- 第98回 Vista Ultimateのみの特典プログラムが用意
- 第97回 Vista SP1ではデスクトップ検索が自由に選べる
- 第96回 効果が薄かったReadyBoostが改善された
- 第95回 SP1ではIEEE 802.11nなど新ハード・技術をサポート
- 第94回 SP1でユーザーアカウント制御(UAC)が改良された
- 第93回 リモートデスクトップ接続が高速化された
- 第92回 Vista SP1でファイル/フォルダコピーが高速になった
- 第91回 暗号化ファイルもバックアップできるように
- 第90回 ドライブを指定できるようになったデフラグ
- この連載の一覧へ