クラス最高の高解像度に
こだわりの画像仕上設定
ペンタックス(株)の「K20D」はミドルレンジクラスでは最高の有効1460万画素CMOSセンサーを採用。CCDシフト方式手ブレ補正に撮像素子を振動させゴミの写り込みを防止する「ダストリムーバル」は前モデルを踏襲。さらにカスタム設定でISO6400の高感度撮影が可能。ライブビューやダイナミックレンジ拡大などの機能も追加された。6種類の画像仕上げが設定でき、JPEGでも撮影直後ならホワイトバランスや画像仕上設定の変更が可能。絵作りにこだわりのある人向けの一台。
撮影サンプル
2月5日掲載の「K20D」の実写速報の解像度チャートは、β版のボディーとレンズで撮影したため、画質比較は不適切と考え、該当画像を削除いたします。製品版を入手ししだい、再掲載させていただく予定です。謹んでお詫び申し上げます。(2008年2月5日)
感度露出検証
ホワイトバランス検証
ISO感度検証

この連載の記事
- 第52回 大人のトイカメラ、ローライミニの遊び方
- 第51回 DP1専用クローズアップレンズの威力を検証!
- 第50回 鮮やかな原色に注目!「E-520」実写速報
- 第49回 売上No.1の実力は? EOS KissX2
- 第48回 18倍マニアックコンパクト「COOLPIX P80」
- 第47回 絵作り機能充実のエントリー一眼 ペンタックス「K200D」
- 第46回 約380gのコンパクト一眼──オリンパス「E-420」
- 第45回 ソニー α200──実売5万円台の低価格機でも作りは堅実
- 第44回 カシオ計算機「EXILIM PRO EX-F1」
- 第43回 オリンパス「μ1030SW」
- 第42回 パナソニック「DMC-TZ5」
- この連載の一覧へ