何かと1年の疲れがたまってくる年末でありますが、今年は寒いですな……。となると、冬猫ネタをやりたいところだが、それはもっと寒い来月にやるとして、今回は我が家の猫「大五郎」の話。
この連載にも何度か登場した大五郎であるが、チャームポイントはおでこにある三角形の黒毛と、時々しまい忘れる舌。このおでこの三角形が大五郎の名前の由来である。彼が生まれた2002年、ワールドカップで来日したブラジル代表「ロナウド」のおでこの毛を三角形に残した髪型が「大五郎カット」と呼ばれていたのだ。元ネタは「子連れ狼」。それにあやからせてもらったのである。
彼が厄介なのは、やたらと人を怖がること。まあ生後数ヵ月の野良猫が、無理矢理拉致されてきたわけだからしょうがないのではあるが(関連記事)、最初に獣医さんに連れて行ったとき、怖くてパニクって診察室を逃げ回るわ、看護士さんに傷をつけるわで大変だったのだ。カルテに「要注意」と書かれたくらいだ。三つ子の魂百まで。今でもそれは引きずってて、けっこうビビリでキレやすい。
さすがに飼い主にはそこそこなれてるし(いまだに抱かれると緊張してるけど)、腹が減ったりかまってほしくなるとすり寄ってくるのだが、ひとつだけめちゃくちゃ苦手なものがある。

この連載の記事
- 第802回 連載800回記念・第2弾! 我が家にやってきた猫たちの”ファーストコンタクト”を振り返ってみた
- 第801回 パナソニック「LUMIX S5II」は、歩いてくる猫の顔にピントを合わせ続けられるか試してみた!
- 第800回 連載800回記念! 10~20年前に撮った懐かしいカメラと猫写真を振り返る
- 第799回 AFが進化した新モデル、パナソニック「LUMIX S5II」で新年の“まったり猫”を撮る
- 第798回 正月休みの瀬戸内の小さな漁港は日向ぼっこでくつろぐ猫たちの天下なのだった
- 第797回 2023年の第1回は、今までに出会った各地の“お正月猫”を集めてみた
- 第796回 ”好奇心の塊” うちの黒猫「ミル」の1年を振り返って、2022年の猫を締めくくり!
- 第795回 2022年に登場したミラーレス一眼で猫撮りに最適なカメラはどれだ!
- 第794回 キヤノン「EOS R6 Mark II」は“自動被写体検出AF”を備えた猫撮影におすすめのフルサイズ機
- 第793回 猫AFはないけど軽くてコンパクトな「OM SYSTEM OM-5」で、枯れ葉でくつろいでる秋の猫を撮る
- 第792回 ピントは全部カメラ任せ! ソニー「α7R V」の猫AFはグッとレベルアップしていた
- この連載の一覧へ