このページの本文へ

前へ 1 2 3 4 5 次へ

テレビメーカー冬の陣の目玉「~リンク」機能に迫る 第2回

東芝に聞く「レグザリンク」の魅力とその戦略

2007年10月31日 16時00分更新

文● 森 英信(fxb/アンジー)

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷
東芝 テレビ事業部の本村裕史氏(左)と深谷工場AV設計第一部の木村崇博氏(右)

東芝 テレビ事業部の本村裕史氏(左)と深谷工場AV設計第一部の木村崇博氏(右)

 最近の薄型大画面テレビのアピールポイントのひとつである「HDMI」を使った各種機器とのリンク機能。メーカー各社ともに「HDMI CEC」という規格を採用しているものの、その特性はメーカー独自に味付けされていて、リンクできる機器のラインナップも異なる(関連記事1)。リンク機能によって、その後に購入する周辺機器の使い勝手に影響があるだけに、各社のリンク機能の特性も知っておきたいところだ。

 今回は(株)東芝を訪問し、同社の液晶テレビ「レグザ」(REGZA)のリンク機能として、今秋冬モデルに実装されることとなった「レグザリンク」 (関連記事2)の特徴やその戦略について聞いた。

映像処理エンジンの強化、秒間120コマ(120Hz駆動)の倍速表示、10bitフルHDパネル、動画用の色空間に関する国際規格「x.v.Color」対応、映画(フィルム)再生時の最適化など、高画質のための最新技術をすべて詰め込んだという「Z3500」シリーズ

映像処理エンジンの強化、秒間120コマ(120Hz駆動)の倍速表示、10bitフルHDパネル、動画用の色空間に関する国際規格「x.v.Color」対応、映画(フィルム)再生時の最適化など、高画質のための最新技術をすべて詰め込んだという「Z3500」シリーズ

 「レグザリンク」はレグザシリーズすべてのモデルでHDMI(1.3a)での接続に対応し、同社HD DVD/HDDレコーダー「VARDIA」(ヴァルディア)や同社のAVパソコン「Qosmio」(コスミオ)、さらにヤマハ(株)やオンキヨー(株)のオーディオシステムとの連携操作が可能になっている。さらに、フラッグシップモデルである「Z3500」シリーズでは、従来からのLAN上のNAS(Network Attached Storage)へのダイレクト録画/再生に加え、新たにUSB接続の外付けHDDへの録画も可能となった。

前へ 1 2 3 4 5 次へ

カテゴリートップへ

この連載の記事

週刊アスキー最新号

編集部のお勧め

ASCII倶楽部

ASCII.jp Focus

MITテクノロジーレビュー

  • 角川アスキー総合研究所
  • アスキーカード
ピックアップ

デジタル用語辞典

ASCII.jp RSS2.0 配信中