タイ郊外「カンチャナブリー」への鉄道撮影の旅。前回、タイ国鉄最大級の絶景地で鉄道撮影に成功した筆者だが、実はこの旅にはもうひとつの目的があった。

【作例】雨季特有のバケツをひっくり返したような大雨とともに出現した虹と、タイ国鉄列車のコラボレーション。虹が明るい青空に溶け込んでしまいそうだったので、わざと暗雲にかかっているほうの端が目立つようにフレーム内に配置し直した(F4.5 1/800秒 ISO 100 AWB 焦点距離は35mmフィルム換算で62mm)
さて、バンコクのアパートに戻って原稿を書きながら、旧泰緬鉄道の撮影行程を振り返っている。カンチャナブリーへの滞在は締めて5泊6日で、実際に撮影を行なったのはバイクを借りた4日間だけだった。
10月上旬のタイは雨季。それを承知で無理な撮影を敢行したのだが、やはり撮影中の土砂降りや移動中の激しい雷雨は辛かった。しかし、無茶をしてでも撮りたかった風景がある。それは虹を背景に入れた写真だ。
カンチャナブリー周辺には、線路がちょうど東西に伸びている区間があるので、夕日に照らされた鉄道車両の撮影が行ないやすい。それはつまり、夕方の土砂降りの切れ間に一瞬でも日が差し込めば、東の空に虹が出やすいということを意味する。さらに、そのタイミングで写真のフレーム内を列車が通りかかってくれさえすれば、虹と鉄道車両をセットで撮影できる。そんな天文学的な偶然を期待した撮影、つまり駄目もとの挑戦だったわけだ。
結果として、自然が味方してくれたおかげで、何とか「虹を背景に鉄道を撮る」という目標は達成された。上の写真が今回の挑戦の結果だ。

この連載の記事
- 最終回 タイを走る日本製蒸気機関車の雄姿
- 第4回 標準ズーム1本でタイ国鉄最大級の絶景を撮る!
- 第3回 タイ国鉄三等客車で出会った人々を撮る
- 第2回 あえて鉄道より「背景」を大きく撮ろう
- 第1回 アジアの大地を走る「ブルートレイン」
- 第-1回 斉藤博貴の“タイ鉄道写真紀行”〈目次〉
- この連載の一覧へ