鉄道系カメラマンの筆者が、鉄道写真の魅力と、実際の撮影テクニックを解説する本連載。鉄道写真にもいろいろあるが、ここでのテーマはずばり「海外での鉄道写真」の撮り方だ。舞台は斉藤氏が20代の半分を過ごした微笑みの国「タイ」。異国情緒あふれる景色を背にした鉄道写真は、鉄道ファンはもちろん、そうでない人でも楽しめる魅力がある。

廃材で作った台であぐらをかく裸の紳士。日本では立ち入り禁止の鉄道施設だが、タイでは庶民がくつろぐ生活の場でもあるのだ。機関車は、よく見ると日本製のHID型とフランス製のALS型の重連となっている(F5.6 1/250秒 ISO 200 AWB 実効焦点距離400mm)
バンコクでの生活が始まって5日が経過した。毎朝、食事する近所の屋台でも、テーブルに着けば自動的に「ガパオ・ガイ・ラーッド・カーオ(鶏肉とバジル炒めのぶっかけ飯)」の皿が出てくるようになった。たまにはほかの食事も試したいよ(笑)。
背景にこだわって、異国情緒ある写真を撮る!
望遠ズームレンズを使ってタイらしい写真を撮ろうと思う。ただし、望遠系レンズを使用するのは鉄道車両を大きく撮るためではない。鉄道車両よりも背景を大きく撮るためだ。
海外鉄道撮影なので、鉄道車両だけでなく異国情緒をともなった背景に凝った方が良い記念写真になる。どうして背景にこだわるのかというと、写真を見てくれる人に鉄道車両がどんな場所を走っているのかを想像してほしいからだ。このあたりの配慮なしでは写真に感情移入してもらえない。
特に、鉄道に興味のない一般人に見せるために撮るなら、鉄道車両の描写よりも異国情緒をともなった背景の描写のほうが重要だったりする。
望遠系レンズは画角が狭かったり、手ぶれが目立つという理由で嫌う人もいるかも知れない。しかし、背景を整理して撮るのに便利な道具であることは間違いないので、海外旅行中の撮影にも積極的に使用してみたい。
なお、望遠ズームレンズの定義は、とりあえず35mmフィルム換算での実効画角70~400mm程度と幅広い設定にしておきたい。

この連載の記事
- 最終回 タイを走る日本製蒸気機関車の雄姿
- 第5回 鉄道写真のミラクル! 「虹」を背景に撮る
- 第4回 標準ズーム1本でタイ国鉄最大級の絶景を撮る!
- 第3回 タイ国鉄三等客車で出会った人々を撮る
- 第1回 アジアの大地を走る「ブルートレイン」
- 第-1回 斉藤博貴の“タイ鉄道写真紀行”〈目次〉
- この連載の一覧へ