ASCII Power Review 第266回
11月下旬発売開始です!!
ついに発売!! キヤノンの最上位ミラーレスカメラ「EOS R1」徹底実写レビュー
2024年11月08日 08時00分更新
キヤノンのフルサイズミラーレス機のフラッグシップモデルとなる「EOS R1」がついに11月下旬に発売となる。同時に発表された「EOS R5 MarkⅡ」からは3カ月遅れになるが、その間に開催された世界規模のスポーツ大会で最終調整がおこなわれたはずなので性能には期待が持てる。
量販店ではボディー100万円超と国産フルサイズ機最高峰の価格になるが、キヤノンから実機を借用できたので、カメラ好きなら誰もが憧れるフラッグシップモデルの撮り心地を試してみた。
究極の高速性をつきつめた
キヤノンEOSのフラッグシップだ
ボディーはデジタル一眼レフ時代のフラッグシップ「EOS-1D」シリーズと同様にバッテリーグリップ一体型だ。撮像素子はもちろん動体歪みが少ない積層型だが、画素数は大方の予想に反し2420万画素と従来のハイエンドモデル「EOS R3」と同等である。おそらく高画素化より高速性や高感度画質などを考慮しての判断だろう。なお連写速度は「EOS R3」の秒30コマから40コマに向上している。
粘り強いトラッキングや被写体検出、視線入力といった定評のあるAFはもちろん、画素数を4倍に拡大する「カメラ内アップスケーリング」や、カメラ内RAW現像で低ノイズの高感度画像を生成する「ニューラルネットワークノイズ低減」など最新の機能も搭載されている。

ボディーは「EOS R3」に似たデザイン。サイズは157.6(W)×149.5(H)×87.3(D)mm、重量1115g(撮影時)。「EOS R3」は150(W)×142.6(H)×87.2(D)㎜、重量1015gなのでわずかに大きい。

バッテリーは「EOS R3」や「EOS-1DX MarkⅢ」と共通の大容量「LP-E19」を採用。公称撮影可能枚数はファインダー撮影で約700枚/背面液晶撮影で約1330枚(省電力優先設定時)だが、連写メインで撮影したところ3000枚超撮影して残量50%以上ということも。かなりのスタミナを実感した。
毎秒40コマの世界
プリ連写がありがたい
AFは被写体検出にくわえ、「EOS R3」から採用されている視線入力、「EOS R5 MarkⅡ」から採用された特定の人物や競技によるアクションを優先検出するといった機能が盛りだくさん。動いている被写体を撮影してもいとも簡単にピントを合わせてくれ、まるで自分が上達したのではと錯覚をしてしまう。
連写も電子シャッターで解像度や画質モードの制限無く最高秒40コマが可能。最大20コマ(0.5秒)までシャッターを押す直前にさかのぼって記録するプリ連写も可能だ。

飛んでいる鳥を撮影してみてもピントはバッチリ。使用レンズ「RF100-500mm F4.5-7.1」、絞りF7.1、シャッタースピード1/250秒、ISO800。(以下、写真をクリックすると実物大で表示されます)

電車や飛行機も被写体検出の乗り物優先ならピントはカメラ任せでオーケー。使用レンズ「RF100-500mm F4.5-7.1」、焦点距離223mm、絞りF7.1、シャッタースピード1/250秒、ISO250。
2420万画素で
描画力はいかに
画素数は2420万画素と最新のフラッグシップにしては控えめだが、そのぶん撮影した写真を見ると階調再現や高感度のバランスがよく画質的に不満は感じなかった。どうしても解像度が物足りないと感じるなら、今時ならアップスケーリングなど画像処理に頼るのも手だ。
常用ISOは10万2400、拡張は40万9600
手ブレ補正はR5Ⅱより効く
高感度は常用感度でISO102400、拡張感度ではISO409600まで設定できる。さすがに拡張感度では破綻が目立つが、画素数を抑えたぶん画質は優秀。ISO25600でも安心して常用でき、ある程度の光量があるシーンならISO102400でも実用的だ。
また「EOS R5 MarkⅡ」では電子シャッターのほうがメカシャッターより高感度ノイズが目立っていたが、「EOS R1」では多少のノイズ感や色調に違いは見られが大差ないレベルだった。

高感度で撮影した写真の一部を拡大して比較。左上からISO3200・ISO6400・ISO12800・ISO25600・ISO51200・ISO102400・以下拡張感度ISO204800・ISO409600。電子シャッターのノイズ処理標準で撮影。
手ブレ補正はレンズ協調で中央8.5段、周辺7.5段と「EOS R5 MarkⅡ」と同じだが、何故か「EOS R1」のほうが効果は高く感じた。
「RF24-105mm F4」の広角側で2~4秒くらい、望遠側で1/2~1秒くらいでもブレずに撮れることがあった。画素数の差でブレが目立ちにくいのか、もしくはボディーが大きいぶんしっかり構えられるのか要因は不明だが、いずれにしろ手ブレ補正が強力であることは間違いない。
3社3様のフラッグシップモデル
どれを選ぶか!?

この連載の記事
- 第277回 NVIDIAの最上位GPU「GeForce RTX5090」搭載ノートPC=「AORUS MASTER 18 AM8H」実機レビュー=RTX5080と速度比較してみた
- 第276回 爆速なうえAIアシストも最強化のゲーミングスマホ=「ROG Phone 9 Pro」実機レビュー
- 第275回 16インチの2in1で「CoreUltra 7 255H」搭載なのに1.3kg台を実現=「LG gram Pro 2in1」実機レビュー
- 第274回 インテル新CPU「CoreUltra 200H」搭載で16コアなのに17時間駆動=「ASUS Zenbook 14 OLED」実機レビュー
- 第273回 世界最軽量で富士通初のCopilot+PC「FMV Note U」実機レビュー=実測「817.5g」しかありませんでした!!
- 第272回 クラシックカメラなデザインの最新鋭ミラーレスカメラ「OM-3」実機レビュー
- 第271回 自動認識AFも連写も画質も最強だった=ソニー「α1Ⅱ」実機レビュー
- 第270回 インテルの最新AI CPU「CoreUltra2」搭載モバイルノートPC「Swift 14 AI」実機レビュー
- 第269回 14万円で買えるニコンの最新ミラーレスカメラ「Z50Ⅱ」実写レビュー
- 第268回 インテル最新AI CPU「CoreUltra2」搭載で超軽量なのにバッテリーは15時間持ち=「MousePro G4」実機レビュー
- この連載の一覧へ