ASCII Power Review 第129回
14型なのに1.1キロでバッテリーも長持ちです
レッツノート「FV1」実機レビュー = 3対2画面に5Gモデムで最強モバイルPCだった!!
2021年06月16日 13時00分更新
パナソニックはデザインとスペックを一新した新Let’s note「FV1」シリーズを6月3日に発表、6月24日より順次販売を開始する。
「FV1」シリーズは大画面化とコンパクト化の両立を追求したニューモデル。14型ディスプレーを搭載しつつ13.3型相当のコンパクトボディーを実現。また軽量化も図られており、最軽量モデルで1034gを達成している。
また、レッツノートとしては初めて5G通信に対応したことも大きなトピックだ(パナソニック直販サイト【パナソニックストア】で販売)。それではテレワーク、モバイルワークに特化した「FV1」シリーズの実力を検証していこう。
CPUは第11世代(Tiger Lake) 5G対応は1モデルのみ
「FV1」シリーズには、CPU、メモリー(RAM)容量、ディスプレーパネルのタッチ対応・非対応、本体カラー、5G対応・非対応が異なる下記の6モデルが用意されている。
・CF-FV1SRCQP(34万3200円)
Core i7-1185G7/RAM32GB/タッチ非対応/シルバーダイヤモンド
・CF-FV1SSCQP(34万3200円)
Core i7-1185G7/RAM32GB/タッチ非対応/ジェットブラック
・CF-FV1SSDQP(39万8200円)
Core i7-1185G7/RAM32GB/タッチ対応/ジェットブラック
・CF-FV1STCQP(39万8200円)
Core i7-1185G7/RAM32GB/タッチ非対応/シルバーダイヤモンド/5G搭載
・CF-FV1RRBQP(27万6100円)
Core i5-1145G7/RAM16GB/タッチ非対応/シルバーダイヤモンド
・CF-FV1RSBQP(27万6100円)
Core i5-1145G7/RAM16GB/タッチ非対応/ジェットブラック
OSは「Windows 10 Pro 64ビット」、CPUは第11世代(Tiger Lake)の「Core i5-1145G7」(4コア8スレッド、最大4.40GHz)または「Core i7-1185G7」(4コア8スレッド、最大4.80GHz)を採用。メモリー(RAM)はCore i5モデルが16GB(LPDDR4x)、Core i7モデルが32GB(LPDDR4x)を搭載。ストレージはPCIe Gen4対応のSSDで、256GB/512GB/1TB/2TBから選択できる。
ディスプレーは画面比率3:2と縦に長い14型QHD TFTカラー液晶(2160×1440ドット)という点は共通だが、CF-FV1SSDQPだけが10点マルチタッチ対応となっている。
通信機能はWi-Fi 6(11ax)とBluetooth 5.1をサポートして、4G LTE(nanoSIM)のあり、なしを選択可能だ。ただし前述のとおり、今回試用したCF-FV1STCQPのみが5G通信(nanoSIM+eSIM)機能を搭載している。5G対応が1モデルに限定されているのは、4G LTEモデルがアンテナ2本なのに対して、5Gモデルがディスプレー上部とキーボード奥に合計4本のアンテナを内蔵しているためと思われる。
インターフェースは、USB 3.1 Type-C(Thunderbolt 4、USB Power Delivery対応)×2、USB 3.0 Type-A×3、HDMI×1、D-Sub×1、有線LAN×1、SDメモリーカードリーダー×1、3.5mmヘッドセット端子×1を装備。
セキュリティー関連装備は、Windows Hello対応顔認証カメラと指紋認証センサーをダブルで搭載。また、セキュリティーロックスロットを右側面に配置している。
本体サイズは308.6×235.3×18.2mm。ただし10点マルチタッチ対応ディスプレーを搭載するCF-FV1SSDQPのみ厚みが18.5mmだ。バッテリーは脱着式で2種類用意。総重量は、「バッテリーパック(S)」装着時で約1.034~1.134 kg、「バッテリーパック(L)」装着時で約1.134~1.234 kgとなる。またバッテリー駆動時間は、Core i5モデルがSバッテリー装着時約11時間、Lバッテリー装着時約21時間、Core i7モデルがSバッテリー装着時約10.5時間、Lバッテリー装着時約20時間とされている。

本体右側面(上)に有線LAN×1、USB 3.0 Type-A×2、SDメモリーカードリーダー×1、D-Sub×1、セキュリティーロックスロット×1、本体左側面(下)に電源端子×1、HDMI×1、USB 3.1 Type-C(Thunderbolt 4、USB Power Delivery対応)×2、3.5mmヘッドセット端子×1、USB 3.0 Type-A×1を装備
大きくなったホイールパッドが快適
音響技術「COMFORTALK」でビデオ会議が快適に!

この連載の記事
- 第225回 速度もディスプレーも最高 = 至高のゲーミングノート「Razer Blade 18」実機レビュー
- 第224回 マイクロソフトの12型クラムシェルノートPC「Surface Laptop Go 3」実機レビュー
- 第223回 CPUが爆速化したクリエイターPC「Surface Laptop Studio 2」実機レビュー
- 第222回 爆速でカメラもスゴい大画面タブレット「Galaxy Tab S9 Ultra」実機レビュー
- 第221回 お買い得な最新モバイルPC「VAIO S13」実機レビュー
- 第221回 1億画素の最先端カメラ「GFX100Ⅱ」実機レビュー
- 第220回 ニコン「Zf」実写レビュー = クラシックカメラなのに最新機能満載だ!
- 第219回 世界最小「α7CⅡ」&「α7CR」実機レビュー = 最強フルサイズミラーレスカメラだ!(後編)
- 第218回 世界最小「α7CⅡ」&「α7CR」実機レビュー = 最強フルサイズミラーレスカメラだ!(前編)
- 第217回 最新AIチップ搭載で最強AFのミラーレスカメラ=ソニー「α6700」実機レビュー
- この連載の一覧へ