ASCII Power Review 第108回
ASUSがTiger Lake搭載機を5機種発表!!
ZenBook Flip S 実機レビュー = Tiger Lake搭載のフラッグシップノートPCなのだ
2020年11月25日 11時00分更新
ASUS JAPANは11月25日、最新のTiger Lakeプロセッサーと4K有機ELディスプレーを組み合わせた上位モデルを擁する2 in 1 PCのニューモデル「ASUS ZenBook Flip S UX371EA」(以下、UX371EA)を発売した。価格は税込で17万4800円から。前モデル「ZenBook Flip S UX370UA」が発売されたのが2017年9月なので、実に3年越しのニューモデルだ。
2 in 1 PCというと純粋クラムシェルノートと比べてスペックが割り切られていることもあるが、今回のUX371EAは「なにひとつ諦めていない2 in 1 PC」と言い切れる。と言うわけで原稿を書きつつも物欲を刺激され続けている本製品の実機レビューをお届けする!
CPU、メモリー、ストレージ、ディスプレーで3モデルを用意
3年前の従来モデルと比較しても意味がないので、本製品のスペックのみを解説していこう。CPUは第11世代(Tiger Lake)の「Core i7-1165G7」(4コア8スレッド、最大4.70GHz)または「Core i5-1135G7」(4コア8スレッド、最大4.20GHz)を採用。メモリー(RAM)は8GBまたは16GB、ストレージはNVMe接続の512GBまたは1TB SSDを搭載する。Core i7-1165G7とCore i5-1135G7は内蔵グラフィックスにIntel Iris Xe Graphicsが採用されており、グラフィックス性能が大幅に向上している。
ディスプレーは、13.3型フルHD液晶(1920×1080ドット)と13.3型4K 有機EL(3840×2160ドット)を用意。4K有機ELは、色域がDCI-P3カバー率100%で、HDRに対応。消費電力は多いが画質を優先するなら4K有機ELモデル一択だ。
以上、CPU、メモリー、ストレージ、ディスプレーを組み合わせた3モデルが、今回のZenBook Flip Sにはラインナップされている。なお、今回レビュー用に借用したのは、もちろん最上位モデルの「UX371EA-HL003TS」だ。
このほかのスペックは基本的に共通。インターフェースは、Thunderbolt 4(USB Type-C)×2、USB 3.2 Type-A Gen1×1、HDMI×1を搭載。ヘッドフォンジャックは本体には装備されておらず、有線イヤフォンやヘッドフォンは同梱の「USB Type-Cオーディオジャックアダプター」経由で接続する。
通信機能はWi-Fi 6(11ax)、Bluetooth 5.0に対応。有線LAN端子は本体には装備されていないが、「USBイーサネットアダプター」が同梱されている。
生体認証は顔認証カメラ(IRカメラ)を採用。強い直射日光下ではIRカメラは動作しないことがあるが、ロック解除の手軽さを優先させたわけだ。
本体サイズは305×211×13.9mm、重量は約1.22kg(有機ELモデル)/約1.25kg(液晶モデル)。67Whのリチウムポリマーバッテリーが内蔵されており、4K有機ELモデルで最大13.4時間、FHD液晶モデルで最大15.8時間(Core i7モデル)/16.3時間(Core i5モデル)のバッテリー駆動時間が確保されている。充電時間はモデルによって異なるが、約2.2~2.4時間だ。なおボディーの堅牢性については、米国国防総省調達基準「MIL-STD-810H」をクリアしていると謳われている。
個人的に残念なのが「Microsoft Office Home & Business 2019」がセットになっていること。筆者はサブスクリプションサービス「Microsoft 365」を利用しているので、Officeは不要。もしどうしても同梱するのなら、ライセンスキーを入力するとMicrosoft 365の料金を一定金額免除する仕様にしていただきたいと、マイクロソフトに対して強く思う。
2 in 1 PCとしての使い勝手は◎
4K有機ELはプロクオリティーだ

この連載の記事
- 第198回 小米のフラッグシップスマホ「Xiaomi 12T Pro」実機レビュー = 2億画素カメラをテストしてみた
- 第197回 キヤノン「EOS R6 MarkⅡ」実機レビュー = コスパ最高の高性能自動AFカメラだ!
- 第196回 バッテリーでどこでも120インチでサッカー観戦だ! 「Nebula Capsule 3 Laser」実機レビュー
- 第195回 富士フイルム「X-T5」実機レビュー = 最高クオリティの写真をダイヤル操作で撮る快感!
- 第194回 ソニー「α7RⅤ」実機レビュー = AF専用のAIチップの威力は新次元だった!
- 第193回 「レッツノートSR」実機レビュー = 12.4インチ3対2ディスプレーに5Gも搭載の完全新デザイン
- 第192回 「Galaxy Z Fold4」実機レビュー = Fold3と比べたら絶妙なチューンアップで究極の2つ折りスマホになっていた!
- 第191回 APS-C最高画素ミラーレスカメラの画質を徹底チェック = 富士フイルム「X-H2」実機レビュー
- 第190回 ハッセルブラッドの最新中判カメラ「X2D 100C」実機レビュー = 写真好きなら絶対手に入れたい逸品だっ!
- 第189回 デジタル手振れ補正で最強のVLOGカメラだ!「Osmo Action 3」実機レビュー
- この連載の一覧へ