![]() |
---|
今や数少なくなってしまった日本のスマートフォンメーカーである富士通。フルWindows搭載端末などヘンタイ系を出したり、最近ではSIMフリー市場にも進出するなど、日本国内で孤軍奮闘しています。なお現在の富士通は過去に東芝の携帯電話事業を統合していますが、ここでは富士通ブランドのスマートフォンの歴史を振り返ることにします。
ハイエンドから女性向け、Windowsケータイまで投入した参入初年
富士通(富士通コネクテッドテクノロジーズ)のスマートフォンは、2011年8月にドコモ向けに発売された「F-12C」が最初の製品となります。実はその前年、2010年に富士通と東芝が統合し「富士通東芝モバイルコミュニケーションズ」が発足しており、厳密な意味では同社から発売された「REGZA Phone T-01C」が元富士通の最初のスマートフォンということになります。しかし型番の「T」からわかるように、このモデルは東芝ブランドとして発売されました。


この連載の記事
- 第117回 自由に分解してパーツ交換できるスマホ「Fairphone」が生まれた理由
- 第116回 PSIONのPDA機を受け継ぎQWERTYキーボードを搭載させたスマホを開発するPlanet Computers
- 第115回 スマホに電子ペーパーを搭載した端末の未来 ONYX再登場に期待がかかる
- 第114回 発売されることなく幻になった3面スマートフォン「iCEphone」が見せた夢
- 第113回 ユーザーがスマホに求めるのは「無限のストレージ」ではない Razerが買収したNextbitから見る
- 第112回 Razerが作った「ゲーム特化スマホ」はPC市場に次ぐ成功を得られるのか
- 第111回 わずか半年だけ存在したスマホメーカーNibiru 壮大な計画も志半ばで途絶える
- 第110回 人気格安SIM楽天モバイルとIIJmioが取り扱い開始したEssential Phoneというスマホの秘密
- 第109回 アップルはiPhoneで再び業界シェアトップに返り咲けるのか
- 第108回 なぜ家電メーカー「ハイセンス」は中国スマホ市場で生き残れているのか
- この連載の一覧へ