MCAに反発した互換機メーカーが結束
9社共同で高速なバス仕様EISAを開発
IBMによるMCAの採用と、その高額なライセンス戦略はAT互換機メーカーの反発を招くことになった。当たり前で、自分たちのビジネスをIBMが潰しにかかろうとしているからだ。とはいえ、ISAが性能的に不十分というのは互換機メーカーもよく理解していた。
特に当時その先頭を突っ走っていたCOMPAQは自前でFlexアーキテクチャーという高速な内部バスを自前で構築するなどしていたので、技術的にもその必要性があることはわかっていた。そのため以下の状況となった。
- 「高性能なMCAがこれからは必要」というイメージをユーザーに植え付けられてしまうと、今後の売れ行きに影響しかねない。
- 実際にISAを超える性能のバスが今後は必要になることも事実。
- だからといって高額なライセンス料を支払ってMCAを利用するのは、ビジネスとして成立しない。
上の状況を打開するためには「MCAに代わる高性能バスを開発すればよい」という解が導き出されるのは当然である。
そして共通の敵がいる場合、本来ならライバル同士であった企業もまとまりやすい。音頭を取ったのはCOMPAQで、ここに当時北米市場で有力だったAT互換機メーカー、具体的にはAST Research・Compaq・Seiko Epson・Hewlett-Packard・NEC・Olivetti・Tandy・WYSE・Zenithの9社(これはGang of Nine:9人のギャングと呼ばれた)が共同で高速なバス仕様を開発することを決めた。
1988年末には早くも最初の仕様が公開されている。ちなみに今だったらEISA SIGやEISA MSA、EISA Consortiumなど、そんな名前を付けた標準化団体を設立し、この中で標準化作業や仕様の配布などを実行しそうなものだが、この当時はそういう風潮もなく、9社が集まって仕様を策定したものの、その仕様書は出版社(筆者が保有しているものはBCPR Service, Inc.から提供された)から有償配布された。
ただこの有償というのは要するに印刷代や配布代であり、仕様そのものはパブリックドメインとして配布された格好だ。今ならインターネット経由でPDFをばらまくだろうが、当時はこれが一番リーズナブルなものだった。
結果から言えば、EISAは見事にMCAの野望を打ち砕くことに成功した。バスの規格自体はMCAに比べればかなり制約があったし、ピーク性能はともかく実効性能で言えばMCAとは比較にならなかったのだが、どのみち当時の市場ではその実効性能をフルに生かせるような拡張カードはまだ存在しなかった。ただGang of NineはEISAで十分MCAと競合できると声高に主張したし、ユーザーもこの路線を支持した。
Gang of Nineが巧みだったのは、インテルの協力を得たことだ。インテルは1989年にEISA対応のIntel 82350チップセットを発表、1991年には出荷を開始している。もうこの時点でIBMの負けは決まったようなものである。
結局この後EISAは、完全にPCIが普及する1994年くらいまでは特にハイエンド向けPCおよびサーバー向けの主力バスとしての座を獲得。周辺機器メーカーもこれに対応して、例えばAdaptecのAHA-1742のような製品をリリースし、広くユーザーに受け入れられた。
さすがにPCIが本格的に普及するようになると市場からどんどん消えていったが、それでも1990年代末まではかろうじてショップにも製品が並んでいたと記憶している。ISAに比べると寿命は短かったが、それでも10年くらいは利用されたと思う。

この連載の記事
-
第831回
PC
Intel 18AはTSMCに対抗できるか? RibbonFET/PowerVIAの可能性と限界 インテル CPUロードマップ -
第830回
デジタル
HPCからAI向けに用途を変えたInstinct MI350X/400X AMD GPUロードマップ -
第829回
デジタル
2026年にInstinct MI400シリーズを投入し、サーバー向けGPUのシェア拡大を狙うAMD AMD GPUロードマップ -
第828回
PC
TOP500の4位に躍り出たJUPITER Boosterは効率と性能/消費電力比が驚嘆に値する -
第827回
PC
オーディオとモデムを普及させるのに一役買ったAMRとACR 消え去ったI/F史 -
第826回
PC
PCIeリリース直前に登場しわずか1年の短命に終わったCSA 消え去ったI/F史 -
第825回
PC
バッファがあふれると性能が低下する爆弾を抱えるもライセンスが無料で広く普及したAGP 消え去ったI/F史 -
第824回
PC
AT互換機が普及するきっかけとなったPCIは、MCAの失敗から生まれた 消え去ったI/F史 -
第823回
PC
Intel 18AはIntel 3と比較して性能/消費電力比が15%向上 インテル CPUロードマップ -
第822回
PC
爆発的に普及したことが逆に寿命を縮める結果になったVL-Bus 消え去ったI/F史 - この連載の一覧へ