Elgato「Stream Deck Neo」
テレワーカーも使って欲しい、ワンボタンでPC操作がダントツに快適になる「Stream Deck Neo」
2025年05月03日 17時00分更新
Stream Deck Neoのメリット
(1)ショートカットを自由に設定でき、ワンボタンで操作が完了
Stream Deck Neoの最大の魅力は、任意のアクションをボタン1つで実行できる点です。例えば「Zoomを起動して会議用のマイク設定をONにする」「録画ソフトを起動してBGMも同時に再生」といった一連の操作を、ひとまとめにしてワンタッチで完結させることができます。
これによって、日々のルーチン作業が圧倒的に楽になり、作業の集中力も持続しやすくなります。特にクリエイティブな作業をする方や、配信中にマルチタスクをこなす方には、非常に心強い存在ですが、オフィスワークなどで決まった手順を毎回踏んでいる人にも便利です。日々の「手間」を感じる人に、その便利さを実感して欲しいですね。
(2)ボタンのカスタムは好みで選べる
Stream Deck Neoのボタンには、それぞれ個別に好きなショートカットや操作を割り当てられますが、その操作は専用ソフトを使って直感的に設定でき、プラグインを使えば「Spotify操作」「OBS制御」「Slackの定型文送信」など、実に多彩なアクションが追加可能です。
また、ボタンごとに異なるページやプロファイルを作成できるため、「仕事用」「趣味用」といった使い分けも簡単です。用途や気分に合わせて操作体系を変えられるのは、他にはない柔軟さといえるでしょう。自分だけの“作業パネル”を作る楽しさも味わえます。
(3)アイコンデザインが幅広い
操作パネルに並ぶ、各ボタンの表示アイコンも自由にカスタマイズ可能です。公式サイトやユーザーコミュニティで公開されているアイコンパックを使えば、視認性の高いものからユニークなデザインまで幅広く選べます。
アイコンを自作することもできるため、完全オリジナルのボタンデザインを作成することも可能です。機能的であると同時に、見た目でも楽しめる点が魅力です。自分の作業スタイルに合ったデザインで操作性とテンションをアップさせましょう。
とはいえ、ここは注意したい
ショートカットのカスタム設定は少し面倒かも
Stream Deck Neoの利便性は、カスタム性の高さに支えられていますが、それゆえに「最初の設定が面倒」と感じる方も少なくありません。自分で一からショートカットを組むには、多少の知識と時間が必要です。
とはいえ、Elgatoが提供している公式プラグインや、ユーザーによって共有された設定テンプレートを活用すれば、初期の負担は大幅に軽減されます。初心者の方は、まずは既存のプラグインから導入し、慣れてきたら自分好みにカスタマイズしていくのがよいでしょう。
バスパワー駆動のハブで使うと動作が不安定?
Stream Deck NeoはUSB Type-C接続によるバスパワー駆動が可能ですが、PCやハブからの電力供給が不安定だと、動作が不安定になることがあります。とくに複数のUSB機器を接続している場合や、省電力設定が有効なPCでは注意が必要です。
そのため、USBハブを介して使用する場合は、ACアダプター付きのセルフパワー型を選ぶのがベストです。安定した電源供給を確保することで、常に快適な操作が可能となります。周辺機器と組み合わせて使うことが多い人は、事前に電源まわりの環境を整えておきましょう。
